![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37042818/rectangle_large_type_2_50234d606e9defdcd58c46eabfa1e4d7.jpg?width=1200)
育て直し 12月25日(水)再びクリスマス会
【日記】 今日も、本年度2回目のクリスマス会を開いた。今回は、久美子の同僚の看護婦さんを招いてのクリスマス会だ。梓は、2日も続けてのパーティー経験となった。疲れているかも。
久美子さんも、お料理作り御苦労さんです。メニューは、ほぼ同じだった。鶏の丸焼きが、メイン。梓が生まれたので、お披露目の意味があるので、「何や!毎日これは!」と思わないでね。
🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️
【解説】 この思いも、「想像」「共感」「覚えて」できっちり伝えましょう。どんなことも、言葉でしっかり伝えていくのがこの時期の基本です。これは、「親とコミュニケーションすると、問題は解決するんだ」という意識に繫がります。赤ちゃんでも、おおよそ分るものです。
🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️
【セリフ】
「梓、今日もクリスマス会です。昨日来た人はお父さんのお友達で、今日来た人たちはお母さんのお友達だよ。みんな、今年生まれた梓に会いに来てくれたのよ(「覚えて」)。連続でちょっと疲れたかもしれないね(「想像」)。でも、パーティは、楽しいでしょう。ウキウキするよね(「共感」)。メリー、クリスマス!!」
いいなと思ったら応援しよう!
![やまと たける](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36099740/profile_bedcb8068588c79fcc9f8b109300cd16.png?width=600&crop=1:1,smart)