![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29420240/rectangle_large_type_2_9070bf00b475ad2eb9d411a317bcdb60.jpeg?width=1200)
427杯目:【子育て】ご縁は大切に、ご恩は忘れずに。
今日で6月も終わり、親である自分もある意味、何が何だか分からないうちに令和2年の前半戦が終了。
この4月から社会人になった子供も、3ヶ月間の研修期間が今日で終了して、明日7月1日からは新たな場所と人と改めてスタートです。
新社会人スタートの4月1日といえば、コロナ期真っ只中。
親の自分たちでさえ、初めての経験のため、子供へのアドバイスなども色々と考えましたね。
親として、自分の経験からの話ができないし、そんな事なので社会人というのは、学生とは違って厳しいものなんだぞ!っていうのもちょっと違う気もするしf^_^;
しかし、この3ヶ月間、職場の人にも恵まれていたようで、お別れするのがちょっと寂しかったようです。
やはり対人関係というのは大きな比重を占めるので、その点は良かったですね。
そんな職場に、以前からあるスポーツを一緒にやっていたお母さんが偶然いらしたようで、不安な中、始まった社会人のスタートでしたが、だいぶその方には助けられました。
仕事で直接的ではなくても、知っている人がそこにいるというだけで、気持ちの安心感は全然違いますからね。
それで子供には、『ご縁は大切に、ご恩は忘れずに。』という話をしました。
ただ知っている人がいるというのと、そうして気にかけてくれる人がいるというのは、また雲泥の差ですしね。
これから仕事にも慣れていくと、ついつい忘れ勝ちになってしまう、一番最初の時に感じた事や一番最初の時にお世話になった人のことは忘れてはダメ。
その時があるから今があるのだから。
ましてや人にも恵まれたみたいなので尚更。
このような事は社会人でなくても、学生時代にも経験していることでしょうけど、一つ一つこれらの経験を自分の肥やしにしていって欲しいです。
親も経験したことない難しい時期を、新社会人としてスタートという今後ほかの人には経験できないかもしれない時間を過ごしたのですからね。
いいなと思ったら応援しよう!
![きひろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10348745/profile_d2c68cf7ccddcf821b8d2dd4c0ee5eda.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)