![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138610058/rectangle_large_type_2_5262de25ad1b3a1171637a78718c74a3.png?width=1200)
丹田の造り方「なぜ丹田を造るのか?」象気功
まあ、たいていの人は、物覚えが良くて理解力があってお勉強ができさえすればいい会社に入っていい仕事をして順風満帆にいい人生を歩くことができるとどなたも幻想を抱くわけである。
しかし、そうは簡単に問屋が卸さないというのが現実社会のままならない仕組みである。
お勉強ができても、気が小さくてオドオドあたふたで、うまく人前で話すこともできず、自分の意見も満足に言えないなんて場合は、成績がよろしくても、仕事ができるできない以前に、入社面接で非常に不利である。
必定、受ける企業がだんだんランクが下がって、2流3流企業をやむなく受けて、さらにそれでも合格通知は皆無で新卒なのに無職でひきこもりなんてことになる人もおられるわけである。
まして、仕事に就けばいやおうなく人と接して対応しなくてはならないので、気弱、臆病、小心者は苦難の連続で、精神が限界になって退社なんてことになりかねないわけである。
社会生活では何事においても人との関わり抜きには生活が成り立たないわけであるので、男女に限らず気弱、臆病、小心者は不利になるのである。
中には人に会うのが怖くて何事も引っ込み思案で、ものごとがうまく行かなくてお悩みの人が多々おられるのである。
これは、多少の国民性はあれ、その社会に入ればそれなりに世界中で共通のことである。
臆病、弱気、引っ込み思案、内気、小心、内弁慶、シャイ、消極性、 優柔不断というような精神を持ち合わせてしまったことで味わうこの世の理不尽な仕組みは、どこがどうしてそうなるのか、さらにはその解決法を「丹田の造り方」ということで徹底的に解説するのである。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読みいただきありがとうございます。象気功は私の実体験によるメソッドです。私の運命が変わったように、あなたの運命は必ず良い方向に変わります。