![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146714981/rectangle_large_type_2_095eb0dc3cc40a189f10dffed115d03b.png?width=1200)
ジャイアンのくせに怒らなくなってきた話
どうも。DYLの中園です(ジャイアンADHD)。
ここ半年〜1年くらいでしょうか、とにかく最近、怒る事が少なくなってきました。
まあ、普通の人はそんなに怒らねーよ、と思うかもしれませんが、ADHDジャイアンはその名に恥じぬくらい怒りん坊なので、これはすごい事なんですよ。
毎日8~9時間寝ている、というのが1番の理由でもあると思います。
やっぱり寝不足だとカリカリしますよね。
その他に考えられるのは、ジャイアンの到達点とも言える合理的なADHDに近づきつつあるからではないかと思っています。
そもそも、たくさん寝た方が翌日のパフォーマンスが明らかに良いので、子どもの寝かしつけ時にそのまま寝るという事を実践していますので、やっぱり合理的ADHDになりつつある、というのが根本にある要因なのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1720506639944-uU5Pf81kjD.png)
なぜ人は怒るのかと言えば、おそらく防衛本能によるもので、例えば空腹時や急いでいる時、睡眠不足などの状況下では生命の危機を感じ、他人を出し抜いてでも食物や睡眠を確保する必要があるからではないかな?と思います。
幼児期では「自分の思い通りにならない」場合に怒ってしまうことがありますが、この場合は、「多くの人は誰しも指揮をとってリーダーシップを発揮する素質を持っている」という事なのかな?と思います。
また、特にイヤイヤ期に見られる「伝えたい事がうまく伝わらない」という状況では、おそらく人間はかつてコミュニケーションを取れなければ命の危険があり、その名残だったりして、と思います。
それで、リーダーシップの素質と、他者とのコミュニケーションの必要性のバランスを学習していき、どちらかが残ったりあるいは両方とも残ったり、ということかな、と思います。
あとは、更年期の前頭葉が何たらかんたらで起こりやすくなっている…とかだと思います。
“思います”ばっかりで恐縮ですが、まあ専門家ではないですし、真実は全然違うかもしれませんが、僕にとってはこのように納得できる答えに辿り着ければ充分という合理的マインド(※)で生きているので、この辺にします。
※合理的マインド=真実は不条理や不合理が多く、またそれを知るのは難しいので、納得できる理由を自分なりに考えてそれをベースにしたマインド。今書きながら思いついた造語。
![](https://assets.st-note.com/img/1720506639898-csUazjdMXD.png)
それを踏まえて、僕がもし仮に、人前で怒りを露わにした場合、
身の危険を感じている
自分の思い通りにならない
伝えたい事がうまく伝わらない
から自分は怒っているんだ!というメッセージを発信してしまっている事になり、「そんな幼児みたいな理由で怒っていると思われるのは死ぬほど恥ずかしい事だな」という合理的マインドで過ごすようになりました。
そう思わない人もいるかもしれませんが、それが誰だか分からないので、ざっくり50%ずつ「そう思う」「そう思わない」と考える人に分類できると合理的マインドで仮定すれば、かなりの数の人にそう思われる事になります!恥ず!
例えば仕事上で誰かがミスをしてそれを咎めて怒った、というような場合、次からは怒られないようにミスを隠蔽されてしまう恐れがあります。
また、ミスというものは当然意図的ではないので、なぜそうなったか、次からどうするか、あるいは、僕のような特性があって起こるべくして起こったのか、などを皆んなで考える必要があります。
これは逆にいうと再発防止の機会であり、これらを重ねる事でより良い組織になれるチャンスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720506639912-xgIR0gNcib.png)
反対に、仕事する上で、まるで怒っているように見える人がいたとして、もしその人が実際に怒っていたとしたら、僕の合理的マインドでいうと、その人こそが「幼児みたいな理由で怒っている人」という事になるので、「いやそんなはずはない、怒っているように見えるだけの誤解されやすい人」という合理的マインドに辿り着きます。
加えて僕自身、会社でも「怒ってみえる事もあるかもしれないがそれは過集中なだけで怒っていません、僕はそんな愚か者じゃないです」と何度か伝えています。
たとえば、学校の先生が生徒に怒りを露わにする場合など、合理的マインドに沿うと
「私は生徒の悪事に対して合理的な説明が出来ません」
「怒りで生徒をコントロールしようとしています」
「とりあえず謝らせてこの場をやり過ごそうとしています」
というメッセージを発信してしまっているのですから、これはもう、恐るべき教育者として最も恥ずべき行為ですよ。
そんな人は少数だと思いますし、むしろ一人で何十人もの生徒と接している学校の先生は本当にすごいな、と尊敬します!
![](https://assets.st-note.com/img/1720506639929-VvfSfmGRek.png)
この僕はと言えば、子どもの頃は当然おこりん坊でしたが、成長してADHDの二次障害がヒドくなると何も考えていないので怒りなど全く出なくなり、それが改善する過程で、一時期あれこれ世間の不条理などに直面して怒り散らかしていた時期が多分ありまして(もしその時に接して嫌な思いをした人がいれば、本当にごめんなさい、という気持ちでいっぱいです)、ですがその段階を乗り越えなければ、その先に合理的なADHDに辿り着かないのかな、と思っています。
というか長々と書きましたがADHDの人はこれくらい考えてやっと「普通の人」のフリして社会に溶け込むことができるので、逆にいうと「怒り」について特に考えずに生活している人はおそらくたくさんいて、また実際に人前で他者を怒っている人って結構いるので、それに立ち会ったら「バブ!バブバブ!」と脳内変換したり、「弱点を自分からさらけ出してる!恥ず〜」と思ってやり過ごしましょう。
※これはあくまでも、「一瞬はイラッとする事もたまーにはあるけれど損得を考えたら怒らない方がいい」と思えるようになったという事なので、おそらく意図的に怒らせようとしてきた場合など、普通にお望み通り怒ると思います。
お知らせです!
OISTこども研究所・らぶはびチームさんによる「らぶはび♡沖縄」おしゃべり会が開催されます!
こんにちは。
OISTこども研究所・らぶはびチームの高部優子です。
僕もおしゃべりしに行く予定です!楽しみですね!
※これは僕が開発している途中の簡易無料署名システムです↓
https://www.virtualsign.doyou.love/eaaac672f21721507be656be943118934ddbbb66
この記事を読んだ後、上記URLへアクセスして名前かSNSのリンクなど適当に入力してQRコードを保存します(あいことば不要)。
そしてこの記事についてSNS等で投稿する時にそのQRコードを添付すれば、ちゃんと読んだということがある程度担保されるので、建設的な議論ができるかなと思います。