
ムズイ本を読んだ気にする方法
じーこはシンプル大好きです
だから小難しい本は大嫌いですw
ですが
最近になって
分厚くて
文章がくどくて
難解な言葉が散りばめられていて
卒倒しそうな本が読める様になったので
その読書方法を少しシェアします
最近はこんな本を読んでました
本の書き方が嫌いなタイプですw
でも、内容は好き
この読書方法は
巷のハッカー系ではよく知られていると思います
知っている人は軽くスルーを
じーこの経験が入っているので
少し違うエッセンスが入っているかもです
本が嫌いだけど
知識をとにかく得たい!
という人にはホントにおススメかも
あまり深く考えずに読んでみて下さい
(効能に個人差ありますよw)
この読書方法のポイントは
全部目を通すが
全部読み込まない
読みたいところだけガッツリ読む
気が向いたらまた読んでみて理解を深める
という感じです
さぁいってみましょう
ウォーミングアップをする
題名を読む
作者の顔を見る
(できればググって作者の顔を見ると良い)
作者の経歴を読む
帯を読む
本の最初と最後の部分を読む(なんというんだっけ?)
目次をざっと見る
とにかく
どんな人がどういう本を書いて
何が言いたいのかをしっかり把握します
ここで本に興味を持つようになります
目次をパラパラ見る
どれくらいの量があって
どんなことが書いていそうか
把握するに留めます
はじめにとあとがきを読む
作者の本当の顔が一番みえるところです
家族への愛とか友人への感謝とか
人間性が表れているところで
本に親近感が沸きます
目次をじっくり見て気になるところをメモる
少しナナメ読み気味に
目次を見ていきます
見えたワードから頭や心に刺激を感じたところを
メモリます
今知りたいと思う事と合っている可能性が高いところです
そこを読んでみると
今まさに知りたかった情報に当たるのです
メモった項目をみて何を知りたいのかさらにメモる
気になったところを読んで
どんなことを知りたいのか
なぜそのような事をいうのか
気になる事をメモる
早速、メモった部分をさらっと読んでみる
じっくり読む必要はなし
難しくて読みづらい本なので
まともに攻略してはいけません
まずはジャブ
1頁1秒か2秒のペースで
パラパラ読んでいき
ビビっときたところをマークします
付箋を貼ってもいいでしょう
マークしたところを感読する
ここで初めてじっくり読みます
ビビっときたところなので
読みやすい単語がいくつかあって
読みやすいはずです
そこからまず読み込んでいきます
その後にその前後を読んでいき
予め知りたいと思った事に対する答えがないか探してみます
理解する
答えを読んで自分の知識とします
できればアウトプットとして
すぐに行動するのがベストです
一旦放っておく
この時点で大体30分から1時間です
一冊当たりそれくらいで
本読み完了です
行動優先でどうぞ
一冊読みこんでも
全部行動するってことないですよね?
だったら気になったところをまず
やってみるのっていいですよ
行動には
実際にやってみる
誰かに教える
何かにまとめて書いてみる
がおススメ
暫くしたらまた読んでみる
一旦粗読みしたあと
暫く放置しているとまた気になり始めます
もともとなんか気になるなぁと思って
買った本ですからね
興味がまた沸いてくる事だってあるんです
しかもですね・・・
以前より読みやすくなっているんです
この感覚を感じてほしい
ホントなんですよ
また同じように目次からきになるところを探して
読んでみます
うまくいけばすべてを理解し
なにかしらの行動をするようになるでしょうね
まとめ
全部読まずに
気になるところから
自分の知りたい事を探し
理解したら行動してみて
一旦放置しておく
また気になり始めたら
同じ様にやってみる
繰り返す
こんなことをやっていけば
どんなに難解な本でも
自分のものになります
たぶん外国語の本でも
イケるんじゃないかな?
是非お試しあれ
感想あったらTwitterでツイしてね(*^^*)
https://twitter.com/ziko14