![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29979684/rectangle_large_type_2_90479f59d2038c7f4fdd77e16c153142.png?width=1200)
社交不安障害(SAD)との向き合い方
35歳の時、仕事における対人関係や業務内容に悩み、心療内科を受診した。
当時の私は立場上、人前に出て話す場面が多く、それを苦痛に感じていた。
人に見られていると緊張して話す内容が飛んでしまったり、脂汗をかいたり、笑顔が引きつったり、手や声が震えたり・・・。
そうなるとドツボにはまって、さらに失敗する。
そんな場面が続く事に疲弊してしまい、受診するに至った。
結果、「社交不安障害(SAD)」の診断を受け、まずは気分を落ち着かせる漢方薬の処方を受けた。
薬としての作用の他、「服用したから大丈夫」という気持ちの面でのお守りとして持ち歩き、頓服薬として常用しながら仕事をしていた。
しかしそれでも、緊張の症状が出てしまう事がやっぱりあった。
薬だけで解決できる問題じゃない事は薄々分かっていたが、失敗するとまた動揺し、気落ちする。
苦悩の無限ループに落ち込むようだった。
元々、子供のころから緊張しやすい性格だった。
調子が良い時や状況次第では、人前ではつらつと発言できる事もあったが、基本的には人前で話す事は苦手。
それに人の視線も苦手で、電車に乗るのも大変な事があった。
発達の過程で性格が変わる人もいるが、私の緊張しやすい性格は変わらなかった。
小学校、中学校、高校、大学と、ずっとその性格のまま。
しかし、緊張しいで恥ずかしがり屋の割にはバンドに傾倒したり、おしゃれに気を遣ったり、派手な事を好む側面もあった。
今思うと、その根底には、自分を良く見せたい、という気持ちが隠れていたのだろう。
えてして社交不安症の人は、身の丈以上に自分をよく見せなければ、という気持ちが強いようだ。
その気持ちが、緊張を生んでしまう。
良く見せなくていい、ありのままで良いんだ、余計な事は考えなくていいんだ・・・と思えば思うほど、ぬかるみにはまる。
社交不安症は、とてつもなくメンタルを悪くする。
いつまでも悩みが晴れず、辛い。
この気持ちを改善するために有用なのは、服薬やカウンセリング、心理療法などであり、早めの受診は大変有効だと思う。
しかし、他にも対処方法が沢山ある事を治療の過程で学んだ。
例えば、認知行動療法で思考の癖を改善したり、規則正しい生活リズムを身につけて自立神経を整えたり、ストレス対策として運動習慣を身につけたりする、というもの。
また、緊張する場面に備えて準備を万全にしておき、少しでも不安を感じる要素をなくしておく事も、すごく効果がある。
社交不安症の人の悩みは、生活に支障が出てしまう位、重く、苦しいもの。
薬だけで完全に改善しない事もあるので、様々な対処法を知り、実生活に取り入れていく事で、社交不安症と共に生きられるようにしていく事が肝要だ。