![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23144378/rectangle_large_type_2_54528fdaedf0ea4418921a30900471cd.jpeg?width=1200)
スタートダッシュする際に、忘れがちなめちゃくちゃ大事なこと。
コロナに日々怯えています。
突然ですが、とりあえず周りの友人が始めたからやってはみたけど、三日坊主に終わっちゃった経験ってありませんか?僕はたくさんあります。例えば、麻雀。みんなが面白いっていうから、とりあえず始めましたが、結局三日坊主。「難しい!また、今度にしようかなっ」とフェードアウトしていきました。笑 幼い頃には、英語の習い事。これは、本当に今になっては後悔していますが、何も身につかず、結果友達と英語を勉強すると言いながら、教室に遊びに行っていました。逆に中学二年生の頃の野球部での活動では自分でも誇れるほど、チームで活躍することができましたし、それだけ練習に没頭していました。ただほとんどがそこまでうまく持続できないのが事実ですよね。もし、その短期間で、自分にとって何か脳みそを刺激する快感的な感覚を覚えれば別ではあったと思いますが、基本的に僕たちのモチベーションは、呆気なく低下します。自分自身のモチベーションという得体の知れないものには、なんども裏切られてきました。
これらの原因は、
腹の底から達成したいと意気込める目標を設定できていないから。
だと思っています。
目標設定。「何か気難しいし、そんなもんすぐにわかるはずないやろ。」「とりあえず、行動することが大事なんやろ?じゃあ矛盾するやんけ。」様々な声が聞こえてきそうです。確かにそうなんです。ただ、それだけで物事を続けられるほど、人間は強くないんです。道に迷ったら、困難な方を選択しろ。という考え方はありますが、これは漠然としすぎていて、そのまま洗濯してしまうとリスクが大きい気がします。
僕なりの解釈ですがこれは、
道に迷ったら、困難な選択を頭に浮かべ、それを達成する意味を考え、達成した時にどれだけ自分自身の圧倒的な変化を想像できるかを考える。そして高まるバイブスを身体から感じられたら、困難な方を選択しろ。
だと認識しています。
この目標設定。実はなんでも良いんです。周りに言えるようなカッコイイことである必要はないです。
例えば、英語を勉強する最終目標が、「外国人の美女を捕まえたいから。」「英語を喋れる自分に酔いたいから。」「昔英語でいきっていたヤツに対抗できるようになりたいから。」などでも、立派な目標設定だと思います。
この目標を設定する行為を行うか否かで、人間の行動持続可能性は遥かに高まると思いますし、結果として自分自身を追い込んでやり切ることに繋がると思います。
ちなみに、僕自身の中学二年生の野球部時代の頃、目標設定の最も先にあったものは、クラス1の美女を絶対にゲットする。完全にこれでした!目標最高!