見出し画像

ふとした時に疎外感を感じてしまうあなたに寄り添うYogaレシピ☆5分でできるYoga

Yogaレシピでは、所要時間約5分で、お悩みが解決できる、簡単なヨガのメニューをご紹介しています。
あなたに合ったレシピを見つけてください。

※きく💖Yogaレシピは、毎週水曜日更新!


ふとした時に、疎外感を感じてしまうあなたのYogaレシピ


小さなお子様との毎日は、次々に起こる予想外の出来事に必死になって対応する日々…

泣いたり、笑ったり、心の底から全力でお世話して。

疲れが取れる間もなく、次の日がやってくる…


そんな方も多いのではないでしょうか。

ほんっとうにママもパパも、頑張っていますよね。


そんな子育ての日々の中で、ふとした瞬間に、なんだか社会から取り残されている感を感じてしまったり、自分1人だけ置いてけぼりを食らったような気がして、不安になったりしてしまうことってないでしょうか?



実際、私も上の子が3歳、下の子が1歳、まだまだ手のかかる時期だったころ、気付くと何となく社会から置いて行かれたかのような疎外感を感じて寂しくなることがありました。


子ども達が起きて、活発に泣いたり笑ったり遊んでいる時は、心が忙しくてそんなこと考えている暇もないのだけれど…

ふと、落ち着いた瞬間。


私はこのままで良いんだろうか?   とか。

このまま、社会から置いていかれてしまうのかな?  とか。

そんな不安がチラッと顔を出し、家事の手が止まってしまったりすることがありました。


支えてくれる家族にはなかなか言えないですし、そもそもはっきりと言葉にできない感情で。

さらには、子ども達が起きてくれば、もう次々と色んなことをやらかしてくれたり、連れ出さなければいけなかったりで、なかなかその感情としっかり向き合う時間が無く、いつもうやむやに放置していたように思います。


でも、やっぱりうやむやに放置したものって、いつか何かのきっかけでドンと大きく膨れ上がってしまうことがあります。

毎日頑張るあなたが、ほんの少しだけ。

その、ちょっとした不穏な感情としっかり向き合うことが出来れば、その爆弾のタネは、きれいさっぱり捨てることができますから。

このYogaレシピで、5分間。

あなたのために、自分の心の声を聞いてあげてくださいネ。


ポーズ紹介:ヴィーラバドゥラ・アーサナ①


【サンスクリットでは...】

・ヴィーラバドゥラ:インド神話で創造・維持・破壊の神とされる、シヴァ神が、自身の髪に、怒りの息を吹き込めたところから生まれた、無敵の戦士の名前。この戦士に捧げるポーズなのです。


効果:胸を広げ、深呼吸しやすくする


このポーズは、土台となる足でしっかりと大地を踏みしめ、どこまでも大きく伸びるように胸を開いていくポーズです。

疎外感を感じてしまう人が、なぜ胸を開くと良いの??


ふとした時に、なんだか自分だけが取り残されたような疎外感を感じてしまう…

そんな時、自然と目線が下に向き、背が丸まり、胸は閉じてしまっていると思うのです。

それは、自分をかばいたい気持ちだったり、寂しさややるせない気持ちだったり、色々だと思いますが…

疎外感を感じながら、胸を開いて堂々としていられるほど、私たち人間は強くないと思うのです。


心はそのまま、姿勢に現れます。

ですから、ここでは反対に、姿勢から胸を開くことで、反対の感情を生み出すようアプローチしてみようと思います。


また、胸を開くことで、人は視線が上がります。

物理的に、視野が広がります。


子育ての毎日は、どうしても視線が下に向きがちで、視野も狭まりがちです。

小さなお子様のお世話を日々頑張るあなたが、広く大きな視野で、ご自身と向き合えるように、このポーズを選びました。


疎外感を感じてしまう人が、なぜ、深呼吸すると良いの?


深呼吸には、たくさんの嬉しい、良いことがあります。

実は、子育ての毎日は、自律神経のバランスを崩すたくさんの要因に囲まれています。

・小さなお子様と向き合うことで、前かがみになる、視野が狭くなる。
・睡眠不足に陥りやすい。
・自分の時間が持てず、1人になる時間が取れない。
・日に日に大きく重たくなる我が子の体重を支える、体力的な疲れ。
・日に日に活動量が増える我が子に振り回される体力的な疲れ。
・常に予想外のことに振り回される。
・自分の思い通りにならない…

ぱっと挙げただけでも、こんなにたくさんのストレスと戦っているのです。

もう、自律神経のバランスを崩す要因だらけ…

本当に大変な毎日を、思った以上に頑張られているのです。

ふとした時に疎外感を感じてしまったり、モヤッとした不安に襲われたりするのも、実はこの自律神経の乱れが原因だったりします。



そんな『自律神経』ですが、実は本来、『自律』というだけあって、自分の意思でどうこうできるものではありません。

普段は、脳が勝手に判断を下し、交感神経と副交感神経のバランスを取っているのです。


が…


実は呼吸は、この自律神経にやんわりと働きかける、貴重な手段なのです。


胸を開くことで、深く、大きく呼吸ができるようになります。

緊張状態が続いたり、疲れのあまり呼吸が浅くなってしまっていたりする場合、深呼吸することで、リラックス状態を導き、自律神経のバランスを整えることができるのです。

ぜひ、大きくゆったり、呼吸してみて下さいね。


やり方:足を縦方向に開いて立ち、両手を上げて前の足の膝を曲げる


①両足の間を足1つ分開けて立ち、両方のつま先を正面に向ける
②右足を残し、左足を90㎝~1mほど後ろに引く
③後ろの左足のカカトをやや内側におろす
 ※カカトが床につかない方は、足の指の付け根で床を押し、カカトをしっかり上げてしまってもOK!
③骨盤を正面に向け、前の膝をカカトの真上まで踏み込む
④両手を耳の横に伸ばし、ゆっくり5呼吸


お子様が近づいてきたら...


前の腿の上に、しっかりと抱っこして乗せてあげましょう。

一見、大変そうに見えますが、意外とお子様の重みが、ちょうど良い安定感を生み出してくれます。

安心して、乗せてあげてくださいね。

もちろん、足のつかない小さなお子様は、脇をしっかり支えてあげてください。


BGMについて


落ち着いた静けさの中に、程よい明るさを持つ穏やかなメロディが流れるこの曲。

目を閉じて、あなたの感じる気持ちとしっかり向き合ってみましょう。

きっと、『そのままで十分、素晴らしいんだよ』という思いを、後押ししてくれますよ。

アロマについて


【ラベンダー】
古代エジプト、ローマでは既に入浴剤や香水として使われていました。ベビーパウダーのような穏やかな香りが、気分を落ち着けてくれます。

【フランキンセンス】
エッセンシャルオイルの王様と言われるこの香り。『満ち足りた幸福感』を感じさせてくれます。あなた本来の良さを思い出させてくれますよ。

ちなみに…

エッセンシャルオイルは、恐らくディフューザーなどで散布して使われる方が多いと思うのですが…

実は、エッセンシャルオイルには、散布時に、プラスイオン化するものと、マイナスイオン化するものとがあります。

【散布時にプラスイオン化するもの】
サイプレス、ユーカリプタス、フランキンセンス、ローズマリーなど

【散布時にマイナスイオン化するもの】
グレープフルーツ、ベルガモット、ラベンダー、レモン、イランイランなど

自律神経のバランスを取りたいときは、どちらも取り入れてみると良いと思いますよ♪

最後に


小さなお子様のお世話を、毎日頑張るあなたが、毎日心から笑顔で過ごせることを、祈っています。

目まぐるしく忙しい毎日の中で、ほんの少しだけ、ご自身としっかり向き合う時間を過ごしませんか?

最新のレッスンスケジュールはこちらです☟


マンツーマン(パーソナル)レッスンも承っております。
誰にも知られず、コッソリやりたい方はこちらから☟


私について☟



サイトマップ(このサイトの全記事をまとめております)
無料体験レッスン受付中!(こちらからどうぞ)
サイトマップ(このnoteの全記事一覧:随時更新中)
Youtube ( 月・火・木・金の朝8時20分~10分間の朝ヨガやってます)
Twitter(子育て中のママの心と体が軽くなるつぶやき)
LINE公式(お仕事依頼など私へのご連絡はこちらから)
ピンタレスト(楽しく更新。絶賛爆伸び中。)
オープンチャット・ヨガ初心者のための『基本のきくヨガ』


いいなと思ったら応援しよう!

きく💖オンラインヨガ×栄養学
💖よろしければ、サポートお願いします💖 とっても励みになります✨🤩✨ 頂いたサポートは、日々の活動費に大切に使わせていただきます❣❣