四足歩行トレーニングの効果アップ方法とは?
みなさん、こんにちは。
今回は「四足歩行トレーニング」についてお伝えしていきたいと思います。
四足歩行トレーニングでは体幹部を捻じっていくのですが、
最大限に捻じるためには「腕を動かす方向」がカギを握っています。
一見関係なさそうな腕を動かす方向がなぜ重要なのか、
まずはその点を考えていきましょう。
様々な動作の腕を動かす方向について
運動に限らず腕を動かすシーンはたくさんあります。
例えば、パソコンでタイピングをする場合、
両手を体側に付けた状態から、
両腕を45度程度体側に沿って上にあげ、キーボードに手を乗せるために肘を90度曲げます。
専門的ワードですと、腕を45度「外転」し、肘を90度「屈曲」した状態です。
洗濯物を干す場合、
両手を体側に付けた状態から、
両腕を135度程度体側に沿って上にあげ、洗濯ばさみをつかむために肘を90度曲げます。
この場合、腕を135度「外転」し、肘を90度「屈曲」した状態です。
「外転」動作が四足歩行トレーニングに大きく関わるので、
外転にのみフォーカスしたいと思います。
45度と135度の角度での外転動作は日常生活だけではなく、
トレーニングでもその2方向との組み合わせ運動が多いです。
ラボ式トレーニングでよく行われるタオルトレーニングは、
両手を135度外に上げた角度からスタートすることが多いです。
偶然この角度になっているのではなく、
「45度」と「135度」が一番力を発揮できるため、
その位置からトレーニングを行っているのです。
なぜ一番力を発揮できるのか、
それはPNF理論が大きく関わっているためです。
PNFとは?
PNF=Proprioceptive Neuromuscular Facilitaition
日本語では、「固有受容性感覚器神経筋促通法」といいます。
固有受容性感覚器=皮膚、筋肉、腱、関節など
神経筋=神経や身体を動かす筋肉
促通=動作や機能が容易に行えるようになること
ここから先は
石川貴之のトレーニング再興戦略
石川貴之が全国各地を旅しながら、トレーニング指導で得た発見を文章化し配信します。当然に、「今」考えていることや「今」見ているものになるため…
いつも応援してくださる皆様に石川貴之は支えられています。「スキ」ボタンをポチっていただけると、さらに励みとなります。