見出し画像

脳腸相関を整え、パフォーマンス力up

みなさん、こんにちは。

あなたは脳腸相関という言葉を聞いたことがありますか?
ここ最近話題になっているトピックかと思います。

今回は脳と腸の関係性について考えていきたいと思います。

脳腸相関とは

今までに旅行に行ったとき、便秘になったという経験はありませんか?

旅行先などの不慣れな場所に対して脳がストレスを感じ、
交感神経が過剰に働きます。
それによって、腸の働きが低下してしまうのです。

また、試合前など緊張する場面があると、お腹が痛くなり下痢になったことはありませんか?

このケースでは不安な気持ちを抑えようと、副交感神経が過剰に働きます。
便秘時とは逆に、腸の働きが活発になってしまうのです。

これは脳の状態が腸に伝わって起こる現象です。
(脳→腸へ情報伝達)

しかし、腸の状態が脳へ影響するという流れも存在するのです。
(脳←腸へ情報伝達)

腸が不調になると、その情報が脳に伝えられ、
そこから身体のあらゆる場所に影響がでます。

例えば、幸せホルモンのひとつであるセロトニンという神経物質の多くは腸で生成されています。

腸の状態が悪いと、充分なセロトニンが生成されません。
そうすると、脳への供給量が足りず、心の状態が不安定になり、うつ病の発症へと繋がってしまいます。

このように、脳と腸が双方向に情報を交換している関係性を「脳腸相関」といいます。

脳と腸が密接な関係であることから、
腸は「第二の脳」とも呼ばれているのです。

この考え方はここ最近になって、論文などではっきりとしてきたのです。

では、今まではどのように考えられていたのでしょうか。

新旧の腸に対する考え方

腸の働きについて、
過去と現在では以下のように考えられていたと思います。

旧石器時代
摂取した食べ物の消化をする器官

1. 食物を口に入れ咀嚼し、嚥下(えんげ)する
※嚥下→口の中で食べ物を飲み込みやすいかたちにし、食道から胃へ送り込むこと
2. 胃は塩酸の助けを借りて食物を粉々に分解する
3. 同じに形に整えられた食物のペーストを小腸に送る
4. 小腸ではカロリーと栄養素が吸収される
5. 消化されないモノは大腸に送られる
6. 大腸は排便によって消化の残骸を廃棄する

新時代
脳の組織と密接に関連する器官
消化器系は従来の想定よりはるかに精密で複雑で強力
腸はそこに宿る微生物(腸内細菌)との密接な相互作用を通して、下記3つに影響を及ぼし、意思決定さえも導く
 ・基本的な情動
 ・痛感覚受生
 ・社会的な振る舞い

消化器官としての「腸」から、脳や身体すべてに影響を与える重要な器官の「腸」へ変化したのです。

ここから先は

1,092字
「変わらないことは変わり続けることだけ」それはトレーニングも同じです。常に変化を恐れず、現場で試行錯誤を繰り返し、近い将来、日本発信のメソッドがグロバルスタンダードになる日がくるでしょう。その根幹となるものを創作し公開します。(毎週月曜日にお届けします)

石川貴之が全国各地を旅しながら、トレーニング指導で得た発見を文章化し配信します。当然に、「今」考えていることや「今」見ているものになるため…

いつも応援してくださる皆様に石川貴之は支えられています。「スキ」ボタンをポチっていただけると、さらに励みとなります。