【広島vs浦和 2-0】広島のハイプレスに学ぶサッカー観戦のコツ
どうも、ゼロファジです。
今回はJ1リーグ開幕戦広島vs浦和の試合を題材に、サッカー観戦に役に立つ基礎的な知識について紹介していきます。
この試合、2-0で広島が新スタジアムで公式戦初勝利をあげるという非常におめでたいゲームだったわけですけども、内容としては完勝に近いお見事な戦いぶりだったのかな?と思います。
そういう結果になった理由はいくつかあるのだろうと思うんですけど、その中でもとりわけ広島の守備が素晴らしかったのが大きな理由でした。
覚えておきたいサッカーの守り方には3つあって、
と、この3つです。
で、どうやって見分けたらいいの?ってことなんですけど、これは主に守備を開始する位置で見分けるといいです。リトリートは自分たちのコートに引いて守る形。
ミドルプレスはセンターサークルあたりを頂点として構える形。
ハイプレスは相手コートの高い位置から迎撃しにいく形。ざっとこんなイメージでOKです。
広島が素晴らしい守備を披露してくれたのはこのハイプレスってやつなんでけど、このハイプレスで大事なことは、相手のボール回しに対して継続的にプレッシャーをかけ続けて自由に運ぶアクションをやらせないこと。そして、相手に苦し紛れのプレーをやらせてミスをさそいボールを奪うことです。
すでに相手のコートの深いところで守備をしているわけですから、そこでもしボールを奪うことができれば攻守交代で今度はそこから攻撃がスタートします。そうすると、手薄になった相手に対してなだれこむように攻め込むことができるので、いいよね!ってわけです。このような攻撃のことをショートカウンターと呼びます。
覚えておきたい大事なポイントはここで、ハイプレスはショートパスをつないでくるサッカーに効果的だとされています。
これにより浦和はかなり苦しめられ、なかなかリズムをつかめないゲーム展開に持ち込まれました。では、一方の浦和の方はどうか?
攻撃の方はおおまかに2種類あって、一つはショートパス、もうひとつはロングボールです。ショートパスはいわゆるつなぐサッカーと言われ、主にグラウンダーのパスをつないでボールを前に運びたい!という攻め方です。
浦和がメインとして採用していた攻め方はこのショートパスの方です。
浦和は4123というフォーメーションでこの試合に臨んでいました。この4123というフォーメーションは特につなぐサッカーに適していると言われる並び方です。その点からも浦和はショートパスをつないでボールを前に運びたい!そういうスタイルを打ち出しているのかもしれない。そんなことを感じさせるゲームでした。
ですから、ショートパスをつないでボールを運びたい浦和と、それをハイプレスで迎撃に出る広島という構図になっていたわけですね。
浦和が後ろからボールをつないでいくのに対して、広島はボールの受け手に継続的にプレッシャーをかけていきます。
たとえばこんな風に、ボールが動いたらそこに広島のプレッシャーが飛んできて、自由を奪いにくるわけです。困ったなあってことで、別の選手に預けるとそこにもプレッシャーが飛んできて、どうすりゃええんじゃ!ってなると。
なかでも、浦和のアンカーと呼ばれるポジションに入っていたグスタフソン選手に対して広島が丹念にプレッシャーをかけていたので、
浦和としては真ん中を経由して前にボールを動かしにくく、広島の守備の外側を通るボール回しが多くなります。
そうして前線と後方をうまくつなぐことが難しく、ボールを前に運ぶことがなかなかできませんでした。
もし、広島のハイプレスを上回るほど高いクオリティで浦和がプレッシャーを回避することができていれば、広島コートにいい形で持ち込むことも可能だったと思います。ところが、まだまだこの辺りは発展途上ということで、広島のプレスのキツさを越えるのは難しかった。詳しい両チームの事情はわかりませんが、おそらくそんな感じじゃなかったのかなあと思います。
ですから、敗れた浦和としてもこの広島のようにレベルの高いハイプレスを披露してくるチームに対して、後ろから上手にパスをつないでプレッシャーをはがしていく。そしてボールを運び、ゴールに迫る。そういうプレーが理想だろうと思います。そのあたりは今後のチームの熟成に期待というところでしょう。
こんな風にサッカーを言葉にできるとすごく楽しくなってきます。そのために必要なベーシックな知識を、YouTubeのメンバーシップでやっているサッカー観戦入門講座『やわらかフットボール』でお伝えしています。
今年の第2クールは、5月9日から開講しますので興味のある方のご参加をお待ちしております。以下に、講座の概要と第一クールの初回無料ライブの動画を貼り付けておきますので、ぜひチェックしてみてください!