![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169297671/rectangle_large_type_2_d9cb167dc2eb88714b77d0182d430d14.jpg?width=1200)
【無敗営業】人生で初めて営業の本を読んだ結果
無敗営業!?なんだそのパワーワードは!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169297786/picture_pc_24f63d0f3cac5826156e4f8c537d0bf7.jpg?width=1200)
私は営業に関する本を読んだことがありません(でした。)営業に関する知識もなく、経験もありません。というか、営業ってどういう仕事だっけ…?私、既にやってる?←
そんなレベルです。
とはいえ、組織の営業活動は必要です。小さなチーム化もしていこうかというタイミングで、代表者としては自分が何も知らないのに、人にお願いしちゃいけないなーと思い、
3つチャレンジしてみました。
自分で電話営業してみる
本を読む
いままでの自分の営業活動を振り返る
上記1〜3はやってみた順です。
とりあえずやる
今書いてて自分で笑っちゃいました。
『電話営業する』からいきなりやる人あんまり居ないかもしれません。笑
でもやっぱりこうして振り返ると、最初に「とりあえずやる」って良いもんです。本を読むより多くのことを感じることができますね。
この時点では情報は整理されてないけれど、知識を入れることで点と点が繋がっていく瞬間があとからやってくるんです。気持ちいいよね。
『よく分からない』を本が解消?
とりあえず10本くらい電話かけてみたんです。たった10本かよって思うかもしれないんですが、まさに十人十色。話の流れも着地も全部変わるので、得られたものは非常に多いです。
電話しながら、話す順番、訊く内容、見せる資料、全てバージョンアップさせながらテストを繰り返しました。
バージョンアップに根拠は…ないです。笑
ただ、結果もついてくるんですね。謎に。
なんで話を聴いてくれたんだろう。どこに、どのタイミングで刺さったんだろう。分からないのです。
うん!勉強不足!⭐︎
ということで本を読み始めます。モヤモヤの答えを探しに。
結論、ほとんど答えが書いてあるんですね。先人の叡智にバンザイ!
無敗営業という本
いくつか目次を読んだ中で、好き!って思ったのが『無敗営業』
タイトルがめちゃ強気…(大丈夫?)と思いつつ。
以下の4点が好きでした。
データに基づいていること
方法論より思考の罠について書いてあること
思考だけでなく、具体的な方法まで書いてあること
たった一つの正解を提示するのではなく、営業パーソンの個性を大事にしていること(めちゃ感動した!)
自分の過去を振り返る
うめちゃんは営業が得意なのか。
すごく上手い気もするし、上手いと勘違いしてるド下手な可能性も高い。
いままで感覚的に振る舞ってきてるので何も分かりません。
本を読んで知識がつきました。どっちだったと思いますか。
正解は、
めちゃくちゃ天然で上手くやってる時もあるし、
めちゃくちゃ天然でド下手こいてることもある!
平均すると、普通!(閉幕)
いやぁ、凡人だった。悔しい。笑
営業活動ってなんだろう
この本から読み取った内容で1番感動したことは、色んな営業スタイルがあること。さらに、自分のスタイルを確立することの重要性です。
きっと、営業って相性は少なからずあります。
個性が尖っていて、【好きか嫌いか】ならまだいいんです。1番残念なのはフツー・中途半端。とくに印象に残らない。こういうことなのかもしれません。
未来の自分に一つだけアドバイスです。
忘れないように書いておこう。
うめちゃん、学びラボはすごいです。たくさんの仲間がいて、みんな素敵な専門家で教育者です。私たちにはやれることがたくさんあって、この一年の実績も申し分ない。
でもね、
その全部は相手には関係ないことです。
お仕事は『相手の課題解決』
営業はそのフロントに立つ仕事です。
ますばよく『訊くこと』
相手に心から興味をもつこと。役立とうと知恵を絞ること。言葉の裏の裏まで推しはかること。問題の指摘ではなく、ともに課題を設定して解決するパートナーとなること。
相手のことを理解できれば、学びラボには必ず回答があるはずです。安心して臨みなさい。
なんか営業って…
生き抜く力だ!!!!
営業って仕事、やりがいあるだろうなー
今まで思ってた仕事とちがうなー
そんなことを思ったのでした。
最後までお読みいただきありがとうございました〜!ではまた次回♪