
第17聲「拍(はく)とか拍子(ひょうし)、リズム、ビートって意味をちゃんと把握できてる??」【2-2・拍子とは(3拍子&6拍子編)/初心者用】
引き続き「拍子とは何か」を解説していきましょう!
前回は「拍子とは拍の持つ強弱の構成」という事を
2拍子と4拍子まで説明しました。
今回は3拍子と6拍子を
解説していきます!
※前々回の第15聲(拍子とはプロローグ回)と前回の第16聲(2拍子と4拍子の説明)を読まれていない方はまずそちらから読み始めていただけると幸いです。
さて早速動画で説明します
だいぶ前回と今回で「拍子」「何拍子」と言ったものがわかってきたのではないでしょうか?
「楽典」って難しいって思うかもしれませんが
この「拍子」の話はすでに「楽典」に書かれているものです。
少しずつやれば難しいことはないですね!
次回は「強拍&弱拍の持つ意味(ただのアクセントと違うんやで!)」
これは歌だけでなくお芝居でも「セリフのリズム、間を大事に」
と言われる物にも役立ちます!
それではまた次回。