見出し画像

知らないと損する!?仏教が教える幸せのカタチ

お釈迦様について知りたい

およそ2600年前、ヒマラヤ山脈のふもと(現在のネパール付近)にあった釈迦族の国で、王子として誕生したのが「お釈迦さま」です。


幼い頃から何不自由なく暮らしていましたが、あるとき「老い・病気・死」という誰もが避けられない苦しみに衝撃を受け、「人生の意味とは何なのか」「人はどうすれば本当の幸せになれるのか」と深く悩み始めます。

そこで王子は、家族や財産といったすべてを捨てて出家し、山奥で6年にもわたる厳しい修行に打ち込みました。


やがて35歳のとき、ついに「仏(ほとけ)」の悟りを開いたのです。

悟りを開いた王子は「お釈迦さま(釈迦牟尼世尊)」と呼ばれるようになり、80歳で亡くなるまで45年もの間、人々に「苦しみから解放され、本当の幸せになれる道」を説き続けました。


実は、お釈迦さまも最初から“特別”だったわけではありません。

王子でありながら「老い・病気・死」に悩み、人と同じように苦しみを抱えながら生きてきたのです。

その体験こそが、「苦しみの本当の原因」を解き明かし、誰もが救われる教えを説く原動力となりました。

仏様(ほとけ)って何ぞや?

「仏」とは“亡くなった人”のことだと思われがちですが、仏教ではまったく違います。

仏とは、「最高の悟り(仏覚)を開いた方」のことです。

悟りには段階があり、一番高い悟りが「仏覚(ぶっかく)」と呼ばれます。

では、仏の悟りは何を明らかにしたのでしょうか。

仏教には「抜苦与楽(ばっくよらく)」という言葉があります。

これは、私たちの苦しみを抜き取り、幸せを与えるという意味です。

お釈迦さまは「どうすれば苦しみがなくなるのか」「本当の幸せとは何か」を明らかにし、その方法を教えてくださったのです。

この“本当の幸せ”は、一時的な喜びや、何かを手に入れたときだけ感じるものとは違います。

仕事や人間関係、家族、健康、どれも大切ですが、それらが失われるときでも動じない「永遠に変わらない安らぎ」。

それこそが仏が説く“絶対の幸福”です。

何でお経を読むの?


葬儀や法事のシーンで読まれるお経を「死者のためのもの」と思っている人は多いかもしれません。

しかし、お経はもともとお釈迦さまが「生きている人々」に説いた教えをまとめたものです。

お釈迦さまが入滅(にゅうめつ)された後、500人のお弟子たちが「こう聞いた」と整理・編集した結果、お経が生まれました。

それでは、なぜ亡くなった方に対してお経を読むのでしょうか。

実は、本来の仏教では「死者を救う」という発想はありません。

むしろ「生きている人が、先祖や故人への感謝を忘れずに、正しく生きていくため」の読経ともいえます。

いわゆる「先祖供養」も、亡くなった人を恐れたり、ご機嫌を取ったりするためではなく、「私たちが本当の幸せを知り、そこに先祖をも含めた喜びを分かち合う」ことが大切と説かれます。

先祖が心から望むのは、子や孫が“本当の幸せ”を得て、笑顔で過ごす姿ではないでしょうか。

立派なお墓を建てたり、盛大な法要をするよりも、仏の教えを学んで生きることこそが、真の供養と仏教では説かれています。

仏教の宗派について教えて!!


日本には天台宗、真言宗、禅宗、浄土宗、浄土真宗など、数多くの宗派があります。

なぜこんなにも宗派が分かれているのでしょうか。

実は大きく分ければ、「修行によって自力で悟りをめざす仏教」と「煩悩を抱えたままでも救われる仏教」の2種類にまとめられます。

たとえば、天台宗や禅宗などは厳しい修行を通して、欲や怒りといった煩悩を抑えたり断ち切ったりしようとします。

一方で、浄土系(浄土宗・浄土真宗など)は、むしろ「煩悩を抱えたまま、すべての人が救われる道がある」と説きます。

代表例に浄土真宗の開祖・親鸞聖人がいます。

若い頃は天台宗の比叡山で修行しましたが、いくら努めても煩悩が消えず苦しんだと伝えられています。

そこで法然上人に師事し、「自分の力ではどうにもならない煩悩を、そのまま救おうとする仏の慈悲こそが真の仏教だ」と知り、絶対の安心を得たといわれます。

「では、私たちはどこから学べばいいの?」と思う方も多いでしょう。

まずは、自分自身が「苦しみから本当に救われる教え」を知ることが大切です。

お経や入門書、信頼できる法話などを通じて学びを深め、「煩悩そのままで救われる」教えにも視野を広げてみると、仏教の本質がより見えてきます。

仏教は誰の為のもの?


仏教は「人が苦しみから抜け出し、永遠に変わらない安心と幸せを得るための教え」です。

お釈迦さまは、いわゆる「家の長者(財産に恵まれる)」「身の長者(健康に恵まれる)」だけでなく、「心の長者(絶対の幸福を得た人)」が最も大切だと説かれました。

私たちは日々、仕事や家庭、人間関係で悩んだり喜んだりを繰り返しています。

たとえ豊かな暮らしができても、病気やケガでそれを享受できなくなることもあります。

さらに、どんな恵まれた条件があっても、「死」は避けられません。

そうした不安を根本から取り除き、どんな状況でもゆるぎない安心を感じられる心――これこそが「絶対の幸福」です。

仏教を学ぶ目的は、「どう生きれば、本当の幸福にめぐりあえるのか」を知ることにあります。

そして、この幸せは特別な人だけのものではありません。

「煩悩だらけの私でも助かるのか」と思う人こそ、仏教が目指す救いの中心だと説かれています。

人生のゴールといえる“絶対の幸福”を知り、悩みながらでも真剣に学ぼうとする姿勢こそが、大きな一歩となるでしょう。

まとめ


仏教は、およそ2600年前に王子として生まれたお釈迦さまが「老い・病気・死」という苦しみに向き合い、「どうすれば本当の幸せになれるのか」を徹底的に探求した結果、見出された教えです。

お釈迦さまの説法を記録したお経は、実は「生きる私たち」のためのもの。

葬儀や法事で読まれるイメージがありますが、その本質は「今を生きる人間が、真の安心を得る方法」を示す指針にあります。

日本には数多くの仏教宗派があり、修行を重んじるものや「煩悩のままでも救われる」と説くものなどさまざま。

たとえば、親鸞聖人は出家して自力修行を続けても煩悩が消えないことに苦しみ、「どんな人でも助かる」という教えとの出会いで絶対の安心を得たとされています。

そして仏教が目指す「絶対の幸福」とは、物質的な豊かさや健康が失われても揺るがない心の満足。

誰しもが持つ苦しみの根本原因を解き明かし、私たち全員が変わらぬ幸せを得るためにあるのが仏教なのです。

人生を充実させたい、悩みを本当に解消したいと願うなら、この教えに耳を傾けてみてはいかがでしょうか。


いいなと思ったら応援しよう!