
頭痛で勉強できない時はどうする??
みなさん、こんにちは!
善導塾ヤマト 塾長の健留です。
梅雨に入り、毎日雨続き。
低気圧、湿気、気温
いろんな環境により、頭痛が発生しやすい時期だ。
僕は昔から頭痛もちで、
中学生の頃なんて毎日のように頭痛になっていた。
今は、かなりマシになり、週に1回くらい、頭痛になるかならないか程度だが、
やはり低気圧が発生する時は頭痛になりやすい。
中学生、高校生は特に頭痛になりやすい年齢ではないだろうか。
しかし、そんな中でも勉強をしないといけない。
頭痛を理由に勉強を休んでいては、
僕みたいに頭痛になりやすい人は、いつまでたっても勉強に手を付けられない。
さて、頭が痛くて悩まされる今
どのように乗り越えればいいのだろう。
今回は、僕から3つご提案しよう。
①エアコンを活用する
電気代を節約するために、頭痛を我慢して、勉強に集中できない時期を過ごすのか。
それとも、快適な環境で、頭痛が緩和した状態で勉強に挑むのか。
あなたの身体
あなたの受験
それらを優先するのであれば、エアコンは必ず使うべきだ。
湿度も高くなりやすい今、
除湿機能も上手く活用し、
身体に負荷がかからない環境を作っていこう。
②自律神経を乱さない工夫をする
頭痛に繋がる大きな要因は、自律神経の乱れ。
それを無くすためには、当然、食事や睡眠、運動は大切になる。
だが、頭が痛い時に、
何かを食べる元気はそれほど出ない。
寝てしまうと勉強が一切できない。
運動なんて頭痛の時にやる気になるわけがない。
だから、1つだけ”僕にとっては”効果があるモノをお伝えしたい。
あくまで「僕にとっては」である。
でも1回は試してみて欲しい。
それが、『鍼』である。
もちろん鍼灸院に行く方が効果的だろうが、
頭が痛い時にそんな元気もないし、
お金もそれなりにかかる。
もっと安く、手軽に済ませたい。
そんな時は、以下を試して欲しい。
基本はコリに効くものだが、
僕はこれをつけていれば頭痛になることがほとんどない。
プラシーボ効果だと言われれば、それまでかもしれないが、
まぁ、勉強やスマホからの首こり肩こりにも効くからいいだろう。
③頭痛薬を飲む
最後は、当たり前の話だが、頭痛の兆候がきたら頭痛薬を飲もう。
頭痛薬の効き方は個人差があるが、
僕自身は「イブクイック頭痛薬DX」が1番効く。
一般的には、ロキソニンが特に効きやすく、それ以外にもバファリンなどがある。
こればかりは、試してもらい、自分に最も合う薬を見つけてもらうしかない。
おそらく、僕のように頭痛になりやすい人は、
頭痛が本格化する前に、「あ、これ頭痛くるわ」と分かるだろう。
これまで何度も頭痛になってきたからこそ、兆候がつかめる。
その兆候が来たら、迷わず頭痛薬を飲むのがいいだろう。
ぜひ、自分に合った薬を見つけてみて欲しい。
以上!!
共に、この梅雨を乗り越え、
そして目標の偏差値も飛び越えていこう。
お問い合わせはここをクリック!
ホームページはこちら!
Instagramはこちら!
YouTubeはこちら!