見出し画像

オーソン・ウェルズ監督『オーソン・ウェルズのオセロ』陰影の美学あふれる悲劇



<作品情報>

ウィリアム・シェークスピアの古典戯曲の映画化。監督・製作・脚本・主演は「黒い罠」のオーソン・ウェルズで、難航した製作資金調達のため四年間かけて撮影され、一九五二年カンヌ映画祭グランプリを獲得しながら、五五年にアメリカで短期間公開された後、幻の名画となっていた作品。ウェルズの娘ベアトリス・ウェルズ・スミスの依頼で、ドキュメンタリー作家のマイケル・ドーソンが20世紀フォックスの倉庫で発見したフィルムに、サウンド・トラック部分にドルビーステレオによる再録音を加えた修復版で、アメリカでは九二年三月に公開された。撮影はジョージ・ファント、アンキーゼ・ブリッツィ、G・R・アルドの共同。音楽はフランチェスコ・ラヴァニーノとアルベルト・バリベリスが担当。他の出演は「愛人ジュリエット」のシュザンヌ、クルーティエ、アイルランド出身の舞台俳優・演出家・劇作家で、本作が唯一の映画出演となったマイケル・マクラマー、イギリス舞台出身のロバート・クート、イギリス映画界の伝説的な名女優フェイ・コンプトンなど。

1952年製作/94分/モロッコ
原題または英題:The Tragedy of Othello: The Moor of Venice
配給:ヘラルド・エース
劇場公開日:1993年7月10日

https://eiga.com/movie/42974/

<作品評価>

85点(100点満点)
オススメ度 ★★★☆☆

<短評>

おいしい水
素晴らしい!オーソン・ウェルズの陰影の美学とシェイクスピア悲劇が見事に溶け合った傑作です。
冒頭の葬列シーンから「あぁ、オーソン・ウェルズの映画だなぁ」と実感できます。暗闇の中の顔、逆光で撮影された影の人々…あまりにも芸術的です。
シェイクスピア独特の台詞回しに振り回されることなく、緩急のついた演出でオセロの悲劇を描ききっています。
中盤の酒樽のある地下でのシーン、終盤の妻殺害シーン、キャシオ謀殺シーンの陰影を駆使した美しく品のある画面づくりには舌を巻きます。
最近『マクベス』が白黒で映画化されましたが、それと比べても全く遜色のない芸術的で美的な映像表現です。
オーソン・ウェルズのオセロは言わずもがな、悪役イアーゴを演じるマイケル・マクラマーの禍々しさ、清純な妻デズデモーナを演じるシュザンヌ・クルーティエの美しさ…全てが見事です。
カンヌ最高賞に相応しい傑作です。

吉原
シェイクスピアの四大悲劇の中では最も知名度が低い作品かもしれませんが、内容的には最も「悲劇」と呼ぶにふさわしいものだと思います。
モノクロームで描かれる世界はただ美しいだけでなく、登場人物たちの立場や内面までも表現しているように感じられます。
陰謀を巡らす「黒」の存在であるイアーゴ、最後まで夫への愛を貫いた「白」の存在であるデズデモーナ、そして「黒」と「白」の間で揺れ動く将軍オセロ。それぞれのキャラクターが色彩を通じて象徴的に描かれている点が印象的です。
「マクベス」が2021年にモノクロで映画化されましたが、本作はそれより70年も前に制作されていながら、全く引けを取らない完成度を誇っています。
全編通して素晴らしい出来栄えですが、特にラスト数分は圧巻で、心に深く響くものがあります。

<おわりに>

 オーソン・ウェルズのこだわり溢れる映像美に酔いしれる一作です。

<私たちについて>

 映画好き4人による「全部みる」プロジェクトは、映画の可能性を信じ、何かを達成したいという思いで集まったものです。詳しくは↓


いいなと思ったら応援しよう!