縄文人は孤立して進化した? NHK「日本人とは何者なのか」の学び#2
「日本人とは何者なのか - フロンティア - NHK」を観た学び(チャプター2)をシェアしていきます。前回の記事はこちら。
チャプター2では、縄文時代について深く掘り下げています。
日本列島とDNA解析
縄文時代の集団規模
日本列島の初期の人口は1,000人程度だったと推定。
その1,000人から現代の1億人に至るまで、独自の遺伝子が継承されてきた。
縄文遺伝子の分布
地域ごとの縄文遺伝子の割合:
東京:1割
沖縄:3割
アイヌ:7割
重要な考古学的発見
鹿児島・徳之島のウンブキ洞窟(2016年発見)
9,000年前の土器が水中洞窟から発見。
氷河期には陸地だった可能性が高い。
氷河期と日本列島
約2万年前、北海道は大陸と陸続き。
対馬海峡も移動が容易で、人々が行き来していた。
約18,000年前から氷河期が終わり、海面が上昇し現在の地形に近づいた。
縄文文化の孤立と独自性
世界の文明と比較
約5,000年前、世界各地で文明が誕生。
一方で、縄文人は約1万年もの間、孤立して独自のDNAと文化を育んだ。
縄文時代の遺跡と文化
火焔土器
複雑な模様が特徴。思想や精神文化が表現されている。
三内丸山遺跡
多くの土偶が出土。複雑な精神文化の証拠。
礼文島の遺跡
ウニ、魚、アザラシなどの骨が見つかり、食生活や生態系との関わりがわかる。
縄文文化の特徴
精神文化の発達
火焔土器や土偶に象徴される思想性。
自然との共生
環境や動物とのつながりが濃厚。
縄文人のDNAと文化は、世界の他の文明と異なる孤立した進化の結果として、日本人のアイデンティティの基礎を築いたと考えらます。
続きの記事はこちらからどうぞ!