見出し画像

【#3:Zelfium】2文字目がN,n,a,A,s,Sの解説 ~「開放性」の詳細をまとめてみた~

あなたは1つのできごとからいくつものひらめきが湧き出てくるひと?それとも目の前の現実的な実用さに惹かれるタイプ?それら両方を意識してるひともいますよね。
今回は、そんな物事の捉え方に対する「開放性」についてまとめてみました。

---

ゼルフィウムを受けたひとも受けてないひともこんにちは。

ゼルフィウムのまっつん(@Mattsun_Zelfium)です。

画像1

今回のねこgif

今回は、診断結果の2文字目がN,n,a,A,s,Sのひとに向けた、詳細な解説をまとめていきます。

これだけ押さえておくとスムーズに読めるキーワードは、

美と実用、ひらめきと現実、未知と伝統、連想力と集中力

です。

ぜひ、診断結果の右側のタブの、ビジュアル診断結果と見くらべながら読み進めてみてくださいね。

また、このページをよく読めば、友達の診断結果の解説もできちゃうかも!?

0.開放型・感覚型(左から2つのグラフ)

画像2

ここは右から5つの値をまとめて開放的・感覚的かを示しています。

50を基準に、高ければ高いほど開放的、逆に低ければ低いほど感覚的だと示しています。

ゼルフィウムでは、

N:極度の開放型(開放的な振る舞いをしたくて仕方ない)
n:開放型(開放的な振る舞いが得意)
a:中向型(開放/感覚にこだわりはない)
A:両向型(開放/感覚どちらの面も器用に両立できる)
s:感覚型(感覚的な振る舞いが得意)
S:極度の感覚型(感覚的な振る舞いをしたくて仕方ない)

としています。
あなたはどのタイプでしたか?

画像で示すと、

N、n:開放型の人格のイメージ↓。発想力がすごい。

画像3

S、s:感覚型の人格のイメージ↓。集中力がすごい。

画像4

aは、人に誘われたり機会があればどちらも対応できるタイプ。
Aは意識的にどちらもこなせるタイプってイメージです。

次からは、これをより細分化した要素です。

1.没入感

画像5

没入感は、ファンタジーな想像力の値です。
言い換えると、想像力豊かなのか、現実をよく見るのがスキか。

没入感の値が高い人は、あるものごとにふれたとき、「ああだったらこうかなー」とか、「これってもしかしてこういうこと?」といったような、想像が勝手に起き、白昼夢を見がちです。
もしかしたら、なにかストーリーを描くひとはこの値が高い傾向があるかもしれませんね。

一方で、没入感の値の低い人は、上記のような想像は起きづらいと言えます。
結果として、常に目の前の情報にフォーカスできます。
また、自然に集中することが得意です。
ですので、集中力の求められる活動が向いていそうです。

2.抽象性

画像6

抽象性は無意識的に起こる情報と情報の関連づけ機能の強さの値です。
また、その連想されたつながりがスキかどうかも関わってくるようです。

抽象性の値が高いと、一つの目的を渡されたときに、いろいろなオプションが見えます
また、それらを試してみたくなるようです。
この特性を活かすなら、未知性の高い新規事業や、発想したことを実際に試せるポジションでの活動がいいでしょう。
逆に、一つの方法論しかやってはいけない、というような環境は息苦しく感じるかもしれません。

抽象性の値が低いと、目の前の行動に集中することが得意です
現実的で伝統的な、より確立された効率的な手法に価値を感じやすいようです。
この特性を活かすなら、伝統が長く、先人によってもっとも効率化された手法のある分野に集中するのがよいと考えられます。

3.開放的多様性

画像7

開放的多様性は、知らない情報がスキか嫌いかの値です。
なにを知りたいと思うかを選択するときに関わってきます。

開放的多様性の値が高いと、知らないことや新しいオプション・知識に対する衝動が強いです。
知らないことがあれば、「それをまだ知らないから」という理由だけで知りたくなる感じ。
そこに役に立つだとか、実用的だとかは関係ないのです。
知らないから知りたい。そんな価値観がありそうです。

一方で、開放的多様性の値が低いと、目の前にある大事な選択肢に対して集中できます
なにか見知らぬ情報があったとき、それが役に立ちそうであれば知りたくなります。
つまり、現実的で実用的な知識を好むようです。
結果として、ムダの少ない知識の拡大をしていることでしょう。

4.美意識的感覚

画像8

美意識的感覚は、ものごとにふれたときに美しいと感じやすいかの値です。
ひとつ刺激を感じたときにさまざまな連想が起き、あるいは起きず、結果として美しさを感じ取る能力に影響します。

美意識的感覚の値が高いと、空でも葉っぱでもテーブルでも、美しいと思えるのです。
葉っぱ一枚を見てその構造のありように驚き、時に感動できるのです。
このひとには、世界がよりキラキラとして見えることでしょう。

一方で、美意識的感覚の値が低いひとは、価値観のベースには、役に立つか否かが重要になるようです。
そんなひとは役に立つ・立たないという観点が優れているハズ。
効率的な生活をしているのではないでしょうか?

5.劇的感受性

画像9

劇的感受性は、美的な感動を感じたときの衝撃の大きさの値です。
感動が起きたときの強さが深いかどうか、とも言えるでしょう。

劇的感受性の値が高いと、感動が起きたときに、もはや我を忘れるような没頭体験をしやすいようです。
そしてそんな感動を求めて、日常から豊かな体験を積んでいることでしょう。

一方で、劇的感受性の値が低いひとは、実用性や、権威性を重要視します。
結果として、目的の達成に向かってひたむきに集中力を持続させることが得意です

6.まとめ

画像10

開放/感覚を示す2文字目の、より具体的な解説をしてきました。

あなたの結果と見比べていかがでしたか?
結果が当たっていたら嬉しいです。

大切なのは、診断結果が良い悪いでなく、結果をふまえて自分や身近なひとをどのように適材適所するか、です。

筆とボールペンの役割が異なるように、どんなひとにも輝けるシーンや環境があります。

あなたはどんなとき、よろこびを感じるひとですか?

ゼルフィウムがそれを考える一助になれば嬉しいです。

nタイプ:新しいモノ好きだけどちょっと飽きっぽいまっつん(@Mattsun_Zelfium)がお届けしました。
また次の記事でお会いしましょう。

---

Zelfiumでは、以上のような非常にきめ細かな人格診断を無料で受けられます。

興味のある方はぜひ、受けてみてくださいね。

友達やご家族と比べてみるのも面白いですよ!







いいなと思ったら応援しよう!