![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16294447/rectangle_large_type_2_03be53a4c4ef311809b108b972297e45.png?width=1200)
【#5:Zelfium】5文字目がC,c,a,A,m,Mの解説 ~「好奇心」の詳細をまとめてみた~
あなたは、好奇心旺盛で自己変革にも積極的ですか?
それともイマの満足感を維持しつづけたいタイプ?
好奇心とリスクマネジメントの両方を取りたいひともいますよね。
今回は、「変化と不変」に対する捉え方に関わる「好奇心と維持性」についてまとめてみました。
---
ゼルフィウムを受けたひとも受けてないひともこんにちは。
ゼルフィウムのまっつん(@Mattsun_Zelfium)です。
好奇心旺盛ねこ
今回は、診断結果の5文字目がC,c,a,A,m,Mのひとに向けた、詳細な解説をまとめていきます。
これだけ押さえておくとスムーズに読めるキーワードは、
■変化と維持
■挑戦心と危機感
■ワクワクと安心感
です。
ぜひ、診断結果の右側のタブの、ビジュアル診断結果と見くらべながら読み進めてみてくださいね。
また、この記事をよく読めば、友達の診断結果の解説もできちゃうかも!?
0.好奇心型・維持型(左から2つのグラフ)
ここは右から5つの値をまとめて好奇心的・維持的かを示しています。
高ければ良い、低ければ悪い、ということではありません。
50を基準に、高ければ高いほど好奇心的、逆に低ければ低いほど維持的だと示しています。
ゼルフィウムでは、
C:いつだって好奇心に基づいて行動しないと気がすまない!
c:基本は好奇心で動くけど、必要なら我慢もできる!
a:好奇心と現状の安定にこだわらない柔軟性!
A:好奇心と現状の安定とを器用にこなして結果を出す!
m:基本は現状を安定させたいけど、必要なら変化も選べる!
M:いつだって現状の安定を大切に行動しないと気がすまない!
としています。
あなたはどのタイプでしたか?
画像で示すと、
【C、cタイプ:好奇心型】
C、cタイプ:好奇心型のひとの行動イメージ。
いつも好奇心が先走る。満たさないとモヤモヤ。
【M、mタイプ:維持型】
M、mタイプ:維持型のひとの行動イメージ。
現状に満足しているので、それ以上を求めない感じ。
【a、Aタイプ:中向、両向型】
a、Aタイプ:中向、両向型の行動イメージ。
気になることはあるけど一歩踏み出すか迷う感じ。
あなたの結果と比べてイメージは合っていましたか?
次からは、これをより細分化した要素です。
1.問答探求性
未知のとびらを開きますか?
それともあまり興味が湧かない?
問答探求性の値が高いひとは、知らないことを知ろうとする欲求が強いです。
結果的に、学習欲や学習衝動が起きやすいでしょう。
常に知識のアップデートを求められるポジションや、多彩な知識が必要なポジションに適性がありそうです。
一方、問答探求性の値が低いひとは、新しいものごとに対する危機管理が得意です。
結果として、これまでに培ってきた範囲のなかでの活動で才能を発揮するでしょう。
培ってきた知識をずっと活かしていけるようなポジションで、安定して力を発揮できる環境が向いていそうです。
2.冒険的人生観
ひとに興味が湧くタイプ?
それともひとに興味ないタイプ?
冒険的人生観の値が高いひとは、ひとへの興味が尽きない傾向にあるでしょう。
例えば、「なんであのひとはアレに興味があるんだろう?」とか、「そんな考え方に至った背景はなんなのかな?」といった興味関心や、疑問が常に頭に浮かんでくることでしょう。
ひとへの興味が源泉となる営みがスキそうです。
一方で、冒険的人生観の値が低いひとは、他者と一線を引くのが得意な傾向にあります。
ひとに干渉することを積極的に行わないため、よりひとの個性を尊重して過ごしていることでしょう。
安心して活動するには、ひとに詮索されすぎない環境を探すとよいかもしれません。
3.新刺激探求性
もっと先まで覗きにいってワクワクを体験したい?
それともこの場所から見るので十分?
新刺激探求性の値が高いひとは、リスクが高く、好奇心のままに活動することがスキです。
さらにいうなら、この値が高い人にとって、リスクすらもワクワクを増長させる刺激体験のスパイスなのです。
一方、新刺激探求性の値が低いひとは、リスクや見えている危機に進んで近寄ることはしません。
安定を重んじることができるのです。
「なにもしないをする」を楽しむことができるでしょう。
E/Iタイプにおける「刺激追求性」と似ていますが、あちらは単純な刺激に対する価値基準で、この刺激体験追求性は、好奇心の充足感のためという違いがあります。
4.自己挑戦性
挑戦がスキで、今と異なるスキルアップにも挑戦したいタイプ?
それとも現状の得意分野を伸ばしていくのがスキ?
自己挑戦性の値が高いひとは、文字通り挑戦への姿勢が前向きでしょう。
できなかったことができるようになる。その瞬間が気持ち良いのです。
変えることを変えない生き方を望んでいるのではないでしょうか。
一方、自己挑戦性の値が低いひとは、現状維持を重んじることが得意です。
できることのなかでリスクをとらない選択ができるのです。
そして、変化を強いられたときには、大切なコトを変えないために、コアでない部分を変えられます。
5.成長志向性
今の自分の能力に満足しておらず、より成長したい?
それとも今の能力に満足してる?
成長志向性の値が高いひとは、イマの自分の価値を高いと思えない傾向があります。
より高い基準への思いが強く、そこにたどり着きたいと願うのです。
そんなひとにおすすめなのは、「成長」を測る目安や目標を決めることです。
達成度を測ることができるようになるからです。
一方、成長志向性の値が低いひとは、おおむね今の生活や自身の現状に満足しています。
危機感や必要性を感じることなく、完結した日常を送っていることでしょう。
その生活を今後も維持するためにはなにがキーポイントとなるのかを見極め、押さえておくと安心できそうです。
6.まとめ
好奇心型/維持型を示す5文字目の、より具体的な解説をしてきました。
あなたの診断結果と見比べていかがでしたか?
「これ当たってる!」というのがひとつでもあれば嬉しいです。
大切なのは、診断結果が良い悪いでなく、結果をふまえて自分や身近なひとをどのように適材適所するか、です。
新商品のお菓子と、大好きないつものお菓子。
どちらを買いたくなるかはひとそれぞれです。
それと同じように、どんなひとにもそれぞれ大切な価値基準があります。
あなたはどんなとき、ワクワクや安心感を感じるひとですか?
ゼルフィウムがそれを考える一助になれば嬉しいです。
---
ココまで読んでいただきありがとうございました!
ぜひ右下のハートマークを押していただけるのをお待ちしています!
Cタイプ:好奇心が溢れすぎて挙動不審気味なまっつん(@Mattsun_Zelfium)がお届けしました。
また次の記事でお会いしましょう。
---
Zelfiumでは、以上のような非常にきめ細かな人格診断を無料で受けられます。
興味のある方はぜひ、受けてみてくださいね。
友達やご家族と比べてみるのも面白いですよ!
ちなみに、Twitterで #Zelfium か #ゼルフィウム のタグをつけてツイートしていただければ、まっつんがエゴサして絡みに行きます!
診断結果の解説や質問・ご要望など、なんでも受け付けていますので、どうぞよろしくお願いします!
---