![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157804391/rectangle_large_type_2_8a7c76e697430ef28522bdd373013ad0.jpg?width=1200)
ギターのある暮らし#18 Bコードとルート音
初心者はFコードで挫折するって情報(経験談)が結構あって、
よし!Fコードおさえられるようになったゼイ!
と思っていたら、
Bコードなんて聞いてないよー!
という事で、
『ざらめ』(あいみょん)を原曲キー(カポなし)で練習しているおかげか、バレーコードの音が出るようになってきた。
けれど、問題はBコード。
これは、指が短いってこと?
指が太いってこと?
上手く音が鳴らない。
いやいや、そんな体の特徴をなんだかんだと羅列したところで、
「諦めちまえよ」と、悪魔がささやくだけ。
指三本でおさえれば鳴ることはなるのだけれど、コードチェンジがやりにくかったり、
YouTube先生はセーハでおさえているし。
セーハでおさえられる方が、何かと都合がいいに違いない。
セーハとは、同じフレット上で複数の弦を指一本でおさえること。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157803128/picture_pc_b9a12d4a72dfef9981bc922179034e87.png?width=1200)
しかし、これが難しい。
薬指の腹で弦3本をおさえるのだ。
先ず、YouTube先生のように指が反らない。
そして、うまく力が入らない。
という事で、まずはAコードをセーハでおさえるところから。
『ざらめ』(あいみょん)はAコードの次にBコードが来るので、練習にはもってこい!なはず。
それでも、AコードからBコードへ行くときはいいのだけれど、C#mコードからBコードへ戻ってくる時が、鳴りにくく、ついつい最後の弦(5弦の3フレット)を小指でおさえてしまう。
まぁ、とりあえず小指におさえてもらっても音が出ればいいか…うーん、どうしよう。
年内にはBコードが上手に弾けるようになりたいもんだなぁ。
そんなこんなで、スケッチブックは2冊目になり、
弾いてみたい曲を書き留めているのだけれど、最近はストロークすべき曲をを指弾きでつま弾いてみたりもしている。
夏の間は、窓全開だし、きっとどこの家も窓全開だろうから、
ご近所迷惑になっても困るしね。
つま弾いてみると、意外と音が出ていない弦があることに気がついたりする。
おさえ方を修正してみたり。
つま弾いて気がつくことは、それだけでなく、ルート音である。
ルートの音がきちんと鳴るべき時に鳴っていないと、なんかふわふわ?スカスカ?な曲になっていく。
なるほど、だから「ルート」なのね。
昨年、山崎まさよしさんのライブに行って、息子さんが文化祭でバンドをやることになり、その時にしたアドバイスが、
とりあえず、ルートだけおさえとけ!
だったことの意味が、今、ようやっとわかった気がします。
簡単なコードとリズムの曲なら大体弾けるようになって、
Bコードが克服できれば、2冊目のスケッチブックなんてすぐに終ってしまいそう。
もう少し難解なリズムの曲に挑戦したくなるのも時間の問題か…
Bコードはいつ克服できるのか…
とりあえず、今は年末まで仕事が忙しいので、淡々と練習をこなし、
時に好きな曲のコードを調べては弾いてみてストレス発散。
やー、いい趣味に出会えてよかった。
いいなと思ったら応援しよう!
![Zatowa-座と輪-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114055928/profile_7415f2156d518588046641866fc7d8ba.jpg?width=600&crop=1:1,smart)