見出し画像

さつまいもアイスの”ねっとり”が好き。


かぼちゃ強火担としては、さつまいも・栗の商品に現を抜かしてもいいのかと葛藤する部分もあるのだけど、好きなのだから仕方がない。

スーパーカップのマロン味についても書いたことだし、今回はさつまいもアイスのお話でもしようかしら。ふんっ、かぼちゃアイスが出ないのが悪いのよっ。


*****



出ました、「おいもの小枝アイスバー」。

これの何がいいって、先端に入っている「さつまいもあん」の濃厚さとねっとり具合なのだ。パッケージにも書いてあるのでそこがポイントになっているのだろうけど、期待以上の活躍を見せてくれた。


びよーんと伸びるくらいの粘度があって、さつまいもの甘味がぎゅっと詰まっている。最初から最後まで入っていてもいいのに、と思うくらい虜になってしまった。棒があるから物理的に無理なのだろうけど、1回目に食べたときは「ああっ、なくなっちゃった……」と少ししょんぼり。

しかしそこからは、あんの余韻を感じつつ、さつまいもアイスとホワイトチョココーティングのザクザク感を楽しむフェーズに突入する。

オリジナルの小枝と比べて、一口で入ってくるチョコの量が全然違う。分厚いチョコの確かな存在感、そしてナッツの食感と香り。頬張りたい癖のある私にとっては大歓喜の状況である。一粒で二度美味しいという、”小技”が光るアイスなのだった……はい、そこの私、ドヤらないの。


発売は少し前だったから、もしかするともう売っていないのかしら。

まだ帰らなくていいんだよ? なんなら晩御飯でも食べていかない? と引き留めたくなるくらいには気に入っているのだけど、限定商品の宿命として受け入れなければならない。また再登場してくれることを願うことにしよう。


*****

同じくねっとり要素のあるアイスといえば、セブンイレブンの「まるで~」シリーズが有名である。

新作はさつまいも……その名も「まるで紅はるか」。


「さつまいも」ではなく「紅はるか」という、まさかの指名制。今までは「完熟マンゴー」や「マスカット」とかだったのに、ここにきて心境の変化でもあったのだろうか。

いや、もしかすると、昨今のさつまいもはホクホク系からねっとり系まで幅広いため、消費者との認識を合わせるために敢えて品種を前面に出したのかもしれない。ねっとりはしているけど安納芋系統ではないですよ! みたいな。



実際、ねっとりさもありつつ、中心部はどこかほっくりしているように感じた。

一度しか食べていないため、それが紅はるからしさなのか、はたまた冷凍庫での保存状態によるものなのかは正直わからない。しかし商品ページに「外側に角切り紅はるかと芋あんを入れることで」とあるので、本当に二層に分けているのかも。これはもう一度食べてみなければかしら……。



悔しいけれど、やっぱりさつまいもアイスは美味しい。

昨年の個人的大ヒット作、らぽっぽファーム監修のワッフルコーンアイスもまた出てくれないかな、と密かに思っている。


いいなと思ったら応援しよう!

三谷乃亜
最後まで読んでくださり、ありがとうございます(*‘ω‘ *) よかったらスキ・コメント・フォローをお願いします! もしもサポートをいただけるのなら、私が気になっていた食事やおやつを食べる金額に充てさせていただき、記事にしようと思っています✏

この記事が参加している募集