![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63391299/rectangle_large_type_2_f244edee5bcfc087ce0d1c8a5bc9b434.jpeg?width=1200)
主役も張れるバイプレーヤー食材
昨日、いつものスーパーで初めて見るパンを買いました。
二つ山の小さなパンにサツマイモが入っています。今まで同シリーズで胡桃入りは見たことがありましたが(シンプルで美味しい)、どうやら秋仕様になったようです。
早速食べてみましたが、しっとりとしたシンプルなパン生地に素朴な甘さのサツマイモが所々に顔を出す感じです。「味が濃いのは食べたくないけど食パンだと寂しい」というときにピッタリ。
サツマイモ入りのパン(おさつパン)は昔からありますが、やっぱりその二つの相性って良いよなあ、と改めて思いました。はしゃぐメロンパンやカレーパンの後ろでニコニコと微笑みながらその様子を静かに見つつ、いざとなったら頼りになる……そんな雰囲気がおさつパンにはあります(個人的見解)。
そういえば、サツマイモって白米との相性も良いですよね。
白米に関しては、もしかするとパンよりも賛否が分かれるかもしれませんが、私は結構好きです。家のご飯で出てきたことはほぼないですが、お惣菜のサツマイモおこわを食べたとき、その美味しさを知りました。
鹿児島の郷土料理(「からいもごはん」)である、などの歴史的背景は一度置いておくとして、白米もパンもほんのり甘いから、甘いサツマイモと合うのかしら。でもかぼちゃは甘いしポクポク(ホクホク)しているけどパンとしかコラボされないぞ。
……と思ったら、かぼちゃご飯もあるみたいです! 歓喜! かぼちゃ好きとしては、試してみねばなるまい。続報を待て!(報告未定)。
~おまけ~
10月13日:さつまいもの日
江戸から十三里離れた川越のサツマイモが美味しかったことから、「栗(九里)より(四里)うまい十三里(13=9+4)」という言葉が生まれ、十三里がサツマイモの異名となった。その後、川越いも友の会が収穫時期の10月の中で十三里にちなんだ13日に制定した。
いいなと思ったら応援しよう!
![三谷乃亜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117486155/profile_8663486478684c6deff6c97aa4d4c03e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)