最近の記事

銅が数年後にくる理由

突然ですが、銅が数年後にきます。それに向けて2022年10月から銅の積み立て投資を始めた。 見立てでは ・通常運転でも基本的に損をしづらい(右肩上がり) ・ここ数年で需要が増える の2つの要因が重なるタイミング。 仮に「ここ数年で需要が増えなかった」としても損はしづらい地合いにいると思う。 数年後の答え合わせ用に備忘録としてメモ。 世界経済の成長と連動しているから これが「通常運転でも基本的に損をしづらい」理由だ。 銅は自動車、パソコン、携帯電話、住宅、機械などの生産に

    • Youtubeショートのスワイプを止める方法

      暇と退屈の倫理学の前半部分を読んで、自分の中で疑問だった人間の原動力についての解の一つを授けてもらった気がしたので書いておきたい。 それに付随して、最近流行っているその原動力をハックするような仕組みのサービスについての抗い方もメモ。 動きたくてしょうがない 暇と退屈の倫理学の前半部分に以下のような記載があった。(※解釈違ってる可能性有) 人間はもともと遊動民であり、その性質は今でも変わっていない。その遊動民たる潜在能力は遊動生活における多くの課題解決に用いられていた。そ

      • アウトプットの回数を上げるために”ちゃんとすること”を適度に諦めていく

        長文メモとかはすんなり書けるのにnoteとかは書けない理由を考えた。 (別に書かなくちゃいけない理由は特にない。) たぶんちゃんとするのが面倒くさくなってしまうことが要因な気がするので、ちゃんとすることを諦めてみる。 (然るべき場所へのアウトプットはちゃんとするべきだと思う) 具体的には 短文でも気にしない → そんなにいっぱい書くことない 若干、文章構造や構成がゴチャっても気にしない→考えすぎると筆が止まって書こうとしてたことがどこかへ行ってしまう 引用、出典元、

        • 貨幣の定理から考える為替と商品の投資戦略

          『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』を読んで触発されたので、素人なりに考えたことを書きます。(おもしろかったのでおすすめです) 「貨幣」の定理からみる「商品」との違い書籍では貨幣商品説を否定しており、「貨幣」と「商品」は別物としています。 そして「貨幣」には あるモノがおカネとして流通しているときには、おカネとしての価値はモノとしての価値を必ず上回っている。 というような定理を示しています。 つまり 「おカネのおカネとしての価値 > おカネのモノとしての価値」が「貨幣」