![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98136085/rectangle_large_type_2_a675dd02cb82f74d7ab764228baf42e0.png?width=1200)
【就活生必見】ブレない軸を手にする秘訣
先日、ある就活生からこんな質問をいただきました。
「就活中、軸がブレてしまって、
結局自分がどうしたいのかよくわからなくなってしまいました。
このままだとどこにも受からない気がします。」
みなさんはどう思われますか?
私は「若いんだからブレて当然」、
むしろ「大いにブレたらいいじゃない」と答えました(笑)
その学生に、なぜどこにも受からないと思ったのかを尋ねてみたところ
「就活の軸がブレていると志望動機もブレブレになってしまって、
この前落ちた企業の面接官からフィードバックをいただいたとき、
面接中の話に一貫性がないところがあって、こちらに合わせて(よせて)
話してるのかなと感じる、と言われてしまったんです。」とのこと。
おそらくその人事の方がおっしゃりたかったのは
「就活生たるものブレるな」ということではもちろんなく、
「自分の声、言葉で自分を語れるくらい本気で向き合え」
ということなのではないかと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676508612699-3sEkM5B0bf.jpg?width=1200)
かっこいい自己PRもガクチカもよいですが、
ブレと葛藤の中で自分に向き合ってきたことを感じさせる発言ほど
信憑性と好印象を与えるものはありません。
(声が震えていようが、汗をかこうが関係ありません)
実際、20代そこらで決めた軸で
何十年先の未来まで縛られるわけでもありませんから、
ブレと葛藤の中で今の自分が考え抜いた答えをまず出し切ること。
そして明日の自分、1年後の自分も、10年後の自分も
その時のベストを尽くして考え抜くと決めること。
これだけでよいのではないでしょうか。
このような考え方であれば、就活の際にも
「今」の自分が考えている就活における軸を堂々と宣言できると思います。
(極論、明日180度変わってもいいのですから。笑)
この姿勢こそが、ある意味「ブレない軸」といえるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1676509122131-PnYxlOEoET.jpg?width=1200)
就活は確かに今後の未来を決める重要な局面ではあると思いますが、
実際は働き初めてからだったり、
今後出会う人のほうが重要だったりします。
あまり気負わず、でも自分と向き合うよい機会なので真剣に、
この就活というゲームを使ってみてください。
そうはいっても悩ましいことも多いと思いますので、
もし誰かに相談したい…ということなどがありましたら、
現在弊社の人事も無料のキャリアカウンセリングを実施中だそうなので、
ぜひお気軽に相談してみてください。
(うちに応募するしないとか全く関係なしで大丈夫らしいです)
>ヒトミ姐さん|20代・30代キャリア相談室
https://www.instagram.com/h_ne_san.zacareer/
人事コンサルタント
金森秀晃