見出し画像

文学フリマ3日前なので、持ち物チェックリストを作ったよ【買う人用&売る人用】

3日前だ~~~~~!!
みなさん体調いかがですか。インフルめっちゃ流行ってますので、マスク+手洗いうがいでウイルスを遮断しましょうね。ビタミン摂ってね。服とお布団もあったかくしてね。

ということで初出店となる文学フリマ京都9、開催日も目前に迫ったので、忘れ物防止のために持ち物チェックリストを作ってみました。そわそわしすぎてサ、なんか手を動かしとかないと落ち着かなくてサ……。
過去に買い手として遊びに行った経験も踏まえて「買い手用・売り手用」双方ありますので、なにかの参考になればうれしいです。
(ちなみに、はじめて文フリ大阪へ遊びに行った時のレポはこちら)

これもあった方がいいかも! というものがあればぜひコメント欄にて教えてください。つくろう集合知。

画像版。適宜文字入れなどしてお使いください~

買い手&売り手共通
売り手用

以降は項目ごとのコメントや私の準備状況なので、読まなくても割と大丈夫。気になる方だけどうぞ。


1.買い手・売り手共通

①丈夫でかさばらない鞄

人がかなり多くて通路を歩くのも大変な場合があるので、鞄は丈夫でかさばらないものを。お買い物したものが入れられるよう丈夫なトートバッグひとつで行くか、小さめの斜め掛け+買い物用のサブバッグが良いかなと思います。

②温度調節のきく服装

会場内、たぶん暑いです。私は冬の開催でも毎回汗だくになっている。
コートもなるべく薄手で手に持ちやすいものがよいかと思われます。

③歩きやすい靴

広いし人も多いので、ヒールが高かったりするとしんどい&危ないかも。

④現金(千円札・500円玉・100円玉)

ぴったり支払えるよう用意とは言わずとも、1万円札は崩していくのが無難かと……!

⑤お買い物リスト

混雑していてブースが見つけにくい場合があるので、お目当てがある場合は「出店者名+著者名+ブース番号+書名」のメモがあったほうがよいです。
アナログでもデジタルでも使いやすい方で。公式WEBカタログの「気になる!」機能も便利。

……そしてちゃっかり宣伝させてください。私のWEBカタログはこちら

⑥クリアファイル

フリーペーパーやポストカード、薄手の冊子などをきれいに保管する用。

⑦ペン

会場でブース配置図の入ったパンフレットをもらえます。ペンがあれば、戻ってきたいなと思ったブースにさっと印を付けたり何かと便利。

2.売り手用

①頒布物

絶対忘れちゃいけないやつ。

②事務局からの郵送書類

絶対忘れちゃいけないやつその2。

③販促物(値札・ポップ・ポスター・チラシなど)

忘れても何とかなるかもしれないけど絶対困るやつ。

④什器類(敷布・ポスタースタンド・ラックなど)

忘れても何とかなるかもしれないけど絶対困るやつその2。
私は敷布・ポスタースタンド・セリアで買ったブックスタンドを持って行く予定です。

⑤取り置きリスト

忘れても何とかなるかもしれないけど絶対困るやつその3。

⑥文房具(ペン・ノート・メモ用紙・付箋・養生テープ・マステ・はさみなど)

ノートには主に売り上げをメモする予定。
付箋とかもめっちゃ使いそう。
はさみ要るかな? 要るかも? 一応持って行く。

⑦お釣り・コインケース

みなさんどれくらい準備されているんでしょうか……。
弊ブースはこんな感じ。(メンバー2人で手分けしてます)

・100円玉:20枚
・500円玉:4枚
・1,000円札:10枚
・5,000円札:2枚

コインケースは百均で友人が調達してくれたらしい! ありがとう!

⑧名刺・名刺入れ

私は用意してないけど、あった方がよいと聞く。

⑨軽食・除菌シート

お昼は済ませていくつもりですが、低血糖がこわいので。
パンとかおにぎりとかかなあ。傷まないやつ。
食べるときにウェットティッシュがあると安心ですね。

⑩のど飴・乾燥対策グッズ

暖房と緊張でぜったい喉がカスカスになる。

3.最後に宣伝

こんなところまで読んでくださった優しいあなたに、すみません最後に宣伝させてください!
ここまでで挙げたようなものをえんやこらと携えて、1/19文学フリマ京都9に出展します。

【こ-13 あめふらし文庫】で、食べものへの愛をねちねち語ったフードエッセイ集を販売予定です。よかったらぜひお立ち寄りを!

WEBカタログはこちら

お品書き(友人と二人で出店予定です)
表紙
目次。★印がついているものが書き下ろしです

もしご興味を持っていただけた場合は、以下の記事で頒布物への思い入れをしみじみ語っていますのでぜひ。

買う人も売る人も、文フリ楽しめますよう!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集