
「自社の魅力が正しく伝わってない」という人事の方へ/3ヵ月集中で自社の財産を作りませんか?
こんにちは!テラッシーです。
私が勤めているCASTER BIZ recruitingでは、ベンチャーを中心に常時約100社の採用業務を丸っとお引き受けしています。
その中で、「なかなか自社の魅力を伝えきれない」というご相談をされることが多々あります。今日は、このようなお悩みに答えるnoteにしてきたいと思います。
求人原稿で、採用ターゲットを振り向かせる
ご存知の通り、各媒体でもエージェントでも、常時何千もの求人がある状況。そこから見つけてもらい、さらに共感を得て応募してもらわなければ出会うことすらできません。
商品PRに置き換えると分かりやすいと思いますが、世の中には10000種類以上の化粧品があり、その中から自社の化粧品を知ってもらい、共感して購入してもらうことが必要です。
そんな当たり前のこと…と思われるかもしれませんが、自社の採用になると意外とこの前提が抜けがちだなと感じています。
私は採用領域が大好きで10年この業界にいます。特にキャリアのスタートは自社求人メディアの立ち上げだったこともあり、
・ターゲット設定
・魅力因子の発見
・アピールポイントの整理
は得意分野。これまでの経験から、自社ならではの特徴を原稿やスカウト文でしっかり伝えることで、採用活動がグッと進むと確信しています。
▼詳しくはこちら▼
一方で、求人原稿だけでは十分ではない
相反することを言うようですが、自社のことを求人原稿の限られたスペースだけで伝えきれるはずがありません。
なぜなら、求人原稿は発見してもらう、知ってもらうためのものだから。
欲しい商品を探すとき、「あ、これいいかも!」と思ったら、
・販売元のWebページで商品詳細を見る
・レビューを見る
とすると思うのですが、求人も同じ。
「この仕事興味ある」「この会社の考えいいな」と思ったら、
・会社のHPを見る
・ネットで検索する
という行動になると思うのです。
この時に、会社や仕事の情報が公開されていれば、「思った通り、本当に面白そうな仕事だな」「ここもっと深く聞いてみたいな」という動機付けになり、応募のきっかけになります。
解決策は・・・?
いくつか解決策はあります。例えば、
・自社の採用サイトをつくる、充実させる
・ブログ、SNSでこまめに情報発信する
・求人媒体やメディアに有料記事を掲載する など。
私が有効だと思っているのは、採用広報の記事をつくるという方法。
なぜなら、Wantedlyのフィード機能やnoteを使えばさっとスタートできる上に、作ったコンテンツは会社の財産となるからです。
実際に、CASTER BIZ recruitingには、採用業務+採用広報というプランがあり、その場合は下記のように採用活動に直接繋げています。
<記事の活用例>
・SNSでシェアすることで、認知度向上
・スカウト文の中にURLを添付し、返信率UPを狙う
・求人原稿内にURLを入れて、自然応募を促進
・面談、面接前にURLを送付し、エンゲージメントを高める
・エージェントにURLを送付して候補者斡旋のフックにする
ただ、こんな声が聞こえてきそうです。。。
・やった方がいいのはよーく分かった
・継続的な情報発信ってやっぱり必要だな
・でもマンパワーが足りないし、ノウハウもない
・魅力はあるんだけど、それをどんな風に伝えていったらいいんだろう
・しっかり企画・実行・検証していきたい
そうですよね。人事と一言で言っても守備範囲はとても広く、特にベンチャーなどは兼任という場合が多いと思います。
3ヵ月集中でコンテンツを貯めませんか?
そこでご提案です。3ヵ月で集中して採用活動にすぐ使えるコンテンツを作りませんか?それを活かして採用活動の成功率をより高めていくことができるようになります。
<採用広報プランの流れ>
◆方針・企画MTG
現状や課題感、採用広報により実現したいことをヒアリング。どんなことを打ち出していくのか、採用広報の方針を固めます。
次に、具体的にどのようなテーマの記事を出していくのか、記事テーマを決めていきます。
◆写真撮影
記事に応じて写真構図を作成します。それをもとにカメラマンと打ち合わせを実施した上で、撮影にうかがいます。
最大2時間の撮影が可能。撮影した写真は、求人原稿などにもお使いいただけます。
◆インタビュー
1テーマのインタビュー時間は、30分〜60分。
事前に、インタビュイーの簡単な情報をいただき、質問項目をお知らせすることで短時間で濃いインタビューができます。
◆記事作成
ライティング〜校正までをおこない、初稿をご提出。修正点があれば反映させていただき、記事公開になります。
安定的に、クオリティを保って情報発信できることがこのプランの特徴ですが、まずは3ヵ月でコンテンツを作るだけでも採用活動が違ってくると考えています。
「もうちょっと詳しく聞きたい」「相談してみたい」という方は、下記フォームもしくはTwitterのDMからご連絡ください^ー^
最後までご覧くださりありがとうございましたー!
もしよければ、ポチッと「スキ」をしていただけると嬉しいです♪
▼採用ノウハウを配信中 「ぐんぐん採用ができるようになるnote」