マガジンのカバー画像

#3行日記だいぶたまってきたのでマガジンにまとめました。

274
常時ごった煮状態の頭と心から、とりあえず140字を切り出してメモする、というだけの日記帳です。どんなレシピノートが出来上がるか、まったく読めません。が、書くことで何か新しい自分に…
運営しているクリエイター

#虎に翼

行く年

noteのまとめを今頃みました。そうか、ロスにはなってないと思っていたけれど、私にとって2024…

虎に翼 第125回 長官室の奥の壁に架かっていた花村の絵

尊属殺規定の見直しを時期尚早と言われ一度は飲み込もうとした航一。だが机上の理想論と一蹴さ…

虎に翼 第113回 主役は誰かを常に考えさせられる

竹中記者の名記事「被爆者はどこに助けを求めればいいのか」や「証言台に立つ意味は」「どこの…

曲げたくないものを折る

個人的なことで言うと、社会の不平等や理不尽を自分事として語るのが苦しいのは、一人ずつ違う…

寅に翼 第69回 虎というより暴れ馬、翼があれば天馬かよ

一緒に叫びたいと思った。 今日は、寅子が花岡とチョコレートを分け合った回以来の(もちろん…

虎に翼 第64回 ごきげんよう

梅子さんが息子たちに「子育ても何もかも失敗しました」と言い放つのは、究極の、あるがままの…

虎に翼 第42回

①直言が半年も隠していたのは、という悲しい知らせが判明する回。父にとって寅子は、自分が命がけで護らねばという永遠の存在であったということか。 戦前篇は細やかな人物描写や背景美術を観るのが楽しくて録画を何度でも見返したが、巨大すぎる理不尽は息を止めるようにして一度だけ観る。 ②戦争という人類の闇を生き残るために、特に「守られるべき存在」である子供に、おとぎの国のような、光しか見えないという決まりごとで出来ている世界観を「心を守る盾」として与える。 ③フィクションや娯楽がそう

西炯子『初恋の世界』リアルタイムで読む極上フィクション

母子の呪縛。というようなことを未だに考える。どうせ答えも出口もないのだ。整理の着かないこ…

虎に翼 第49回 異なる世界が見えている

民法改正審議会で神保教授が「みなさん、想像してごらんなさい」。家制度を残さねば日本の美徳…

虎に翼 第46回 人生は常にイマココ

新章のスタート。濃密に、それでいて淡い情感をこそげ落とすかのようなモノクロで戦争期間を描…

虎に翼 第44回 骨壺の父

家長の死後。なのに劇伴もC調の喇叭ふう。はるさんの箪笥に置かれた家族写真はすぐ目に付く。…

虎に翼 第39回

悲劇のヒロインぶる という言い回しは戦前→戦中でふつうに使われるものだったのかなと。ふと…

ドラマツルギーとか見惚れる演出とか

こういう空が映し出される。取り調べから収賄裁判での長い長い検察との辛かった日々を終え、直…

ユーリ!!! on ICE のEDと重なる

予告映像で第28回のこの浜辺のシーンを見た瞬間から、アニメ作品ユーリオンアイスのエンディング場面が重なり、切ない思いが先行する虎に翼の第6週です。ドラマで高等試験を前に一人また一人といなくなる仲間の去就が、YOI劇場版の製作中止が発表された流れとも少しだけ重なるようで。 #3行日記