
「世界遺産 大シルクロード展」へ
先日、京都文化博物館で開催中の
「世界遺産 大シルクロード展」を見に行きました。
2月2日まで開催されています。
シルクロードと言えば、1980年代の頃、
シルクロードブームというものがあり、
私も10代の頃に憧れていました。
そして今また興味が湧いています。
というのも、メソポタミア文明などの
古代史にYouTubeや書籍で触れ、
興味津々だからです。
複雑で、なかなか知識が身につかないですが。
こちらの展示物は中国(主に西域からでした)
からのものなのですが、
ユーラシア大陸における東西の交易の影響も
あり、中東やギリシャ文化の片鱗も
見られたりして面白かったです。
民族間で繰り返されてきた闘争により、文明や国の
栄枯衰退があった一方、移動や交易を行う中で、
人々の交流があり、文化や技術の伝来があり、
人類の発展の舞台となった歴史ロマンと
悠久の時の流れに思いを馳せさせてくれるのが
シルクロードであります。
土曜日に行きましたので、人は多めでしたが
鑑賞するには困らない程度でよかったです。
たくさんの量なので、その中からいくつかの
展示物を紹介したいと思います。
「貼付円文高脚杯(はりつけえんもんこうきゃくだい)」
です。ガラスの高脚杯です。

フライヤーに大きく掲載されている
「瑪瑙象嵌杯(めのうぞんがんはい)」です。
右についている持ち手は虎です。
金に瑪瑙、特に目を引く展示物です。

「マニ教ソグド語の手紙」の一部を写真に
撮りました。これがソグド語なんですね。
楽器を奏でている極彩色の絵が美しいです。
日本の雅楽の楽器にも似ています。

「女神像棉布(じょしんぞうめんぷ)」です。
女神が手にしているのは豊穣の角(コヌルコピア)です。
古代ペルシアやギリシアで使われていたリュトン(角杯)
に似ています。

「草花文綴織靴(くさはなもんつづれおりくつ)」です。
女性被葬者が履いていたブーツです。
華やかなデザインです。

「半人半馬および武人像壁掛」です。
半人半馬と言えば、ギリシャ神話のケイロンを
思い浮かべます。下の武人は西洋人の顔立ちにも
似ています。

「胡騰舞像(ことうぶぞう)」です。
踊るソグド人男性を表しています。
どんな踊りだったのか気になります。

「羽人文瓦当(うじんもんがとう)」です。
有翼の人物が表されています。
宗教と関係があるのでしょうか。
仏教ではないですよね。

「奏楽女子俑(そうがくじょしよう)」です。
どんな音楽を奏でていたのか思いを馳せつつ、
穏やかな雰囲気に和みます。

人に囲まれていて写真を撮りにくかったですが、
「車馬儀仗隊(しゃばぎじょうたい)」です。
勇ましい様子です。

こちらは複製品ですが、
「史君墓石堂(しくんぼせきどう)」です。
西安でソグド人の墓から見つかった石堂だそうで、
立派な造りで、威厳に溢れていました。

「騎馬胡人俑(きばこじんよう)」です。
馬に乗る胡人(ソグド人と思われる)です。
色彩が美しく凛とした雰囲気が感じられます。

「鳳首杯(ほうしゅはい)」です。
こちらも古代ペルシアとギリシャの角杯(リュトン)
との類似性が見られます。
唐の時代の三彩が美しいです。

「六花形脚付杯(ろっかけいあしつきはい)」です。
金に人物や動物などの絵が線刻されています。

上から中を覗いてみました。
底の部分に二匹の魚が見えます。

他にも二匹の魚が見られる器がありました。
「双魚文碗」です。

調べてみると、双魚文(そうぎょもん)は、
子孫繁栄や富などの縁起の良い文様だそうです。
占星術の魚座のシンボルも二匹の魚を表して
いるように思いました。
東洋と西洋の繋りを思います。
というか占星術の発祥は古代メソポタミア文明と
されていますね。
タイトルを撮るのを忘れていましたが、
私は音楽や舞踏を表現しているものに惹かれます。
しなやかで柔らかな動きですね。

最後は仏像です。
「菩薩像半身」です。
無垢で穏やかな感じの菩薩様です。

「如来像頭部」です。
柔らかさ、穏やかさ、頭部だけでも
この世を越えた美しさを感じます。

「菩薩立像」です。
こちらは頭がないですが、しなやかな肢体が
うかがえます。
仏像が完全な状態で残されていないのは残念
ですが、残されている部分があるだけでも
まだよかったとも思えます。

一部だけですが、紹介しました。
私たち日本人の祖先は、縄文時代に西へ西へと
移動した人達がいて、また時を経て東へ進んで
戻ってきた(渡来人として)、そのような
歴史観があります。
それは都市伝説かもしれませんが、もし
本当だとしたら、シルクロードにロマンを感じる
理由がそこにあるのかもしれないと思いました。
全部見終わって疲れたので、座って休憩しようと
館内の前田珈琲に入りました。
博物館には何度か来ているのに、こちらの喫茶店は初めてでした。
写真を撮ってないですが、コーヒーもケーキも
とても美味しかったです。
内装もレトロで良い雰囲気でした。
