葛飾県

明治2年になって、下総国はのあったあたりに葛飾県というものが置かれたようだ。現在の千葉県北西部、埼玉県東部、東京都東部や、茨城県西部に相当する地域だったらしい。県庁は流山市立博物館の近くにあったそうで、そこが葛飾郡だったから、葛飾県という名前になったとWikipediaには書かれている。そして、この葛飾県はその2年後の明治4年には印旛県に統合されて消えたそうだ。

葛飾は昔からある名前のようで、たしかに今もいろいろなところで葛の字を見る。私の住んでいる我孫子市も東葛地域と呼ばれている。葛飾北斎も葛飾の人らしい。そのあたりはずっと下総国で、そのあとも葛飾県となっていて、結びつきの強い地域だったのかもしれない。いまも東京都には葛飾区という区があるけれど、そこは葛飾郡や葛飾県のごく一部だったようだ。

地図を見ると、いまは、江戸川がちょうど県境になって、千葉県と、東京都・埼玉県が分けられている。だけど、葛飾県あるいは、下総国の範囲を見ると、昔は荒川が境だったのかもしれない。葛飾区史の地図らはそう見えた。そもそも今と昔では、川の流れている場所もちがうだろうし、埋立て等で増えた土地もあっただろう。

水戸街道は、武蔵野国千住宿を出たら荒川を越えて、次の新宿は下総国だ。その後の、松戸宿、小金宿、我孫子宿、取手宿、藤代宿までは下総国で、たぶん小貝川を超えた次の若柴宿は常陸国なのではないかな。小貝川が下総国と常陸の国の境目のような気がする。気になってきたので、調べたい。

いいなと思ったら応援しよう!