マガジンのカバー画像

Enjoy! 管理職

90
2024年、大企業におけるビジネス最前線での管理職の日々の奮闘記、リアルについて、まとめていきます。大企業管理職が日々何を考えて仕事をしているのか、に関するOn-goingでの取…
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

#449 UNESCOの教育カリキュラム差別化戦略から学ぶ「多様化ファシリテーション」の極…

UNESCO(ユネスコ、国際連合教育科学文化機関)は、諸国の教育、科学、文化の交流を通じて、国…

#395 NETFLIXのカルチャーメモに見る強い企業文化と人事施策

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 1998年に郵送によるDVDレンタルサービスから始…

#382 サプライヤーは無理を押し付ける相手ではない

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日から、「パーパス 意義化する経済とその先…

#379 テレワークは、まだまだ最適化できる

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 コロナ禍による外出制限により、一気に普及が広…

#375 ディスカッションが上手な人の3つの特徴

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 私は学生時代、毎週末に全国の大学を訪問し、刑…

#343 評価が人を育てる。評価はマネジメントの核心である

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日の記事で「管理職」と「マネージャー」の違…

#337 課長職として、メンバーのキャリア形成に向き合うこと。「What」を問うか、「How」を問うか

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 ここ数日、キャリア形成に関する記事をいくつかの観点で書いてきました。 まず、「自分の専門性を磨くことは前提だが、磨くだけではダメで相手の課題と自分の専門性にブリッジをかけるような提案(=ソリューション化)」が、その場で提案できることが大切という話をしました。言い方を変えると、自分の専門性を開く、ということです。自分の専門性がどのように相手に貢献できるのか?普段から即座に言えるためには、仲間とのディスカッションを通じて、会話しなが

#327 マネジメント最大の敵は「モヤモヤ」。モヤらせないことに一点集中し、コミュニ…

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日からお届けしているマネジメントポリシーに…

#299 幹部や上司を味方につける!組織におけるランチェスター戦略

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日は、自身のキャリア戦略におけるランチェス…

#234 できないことをお願いしながらチームで仕事を進めるポイント

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日、「自分ができないことは他人には求めない…

#231 自分ができないことは他人には求めない

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日、風通しの良い職場作りを目指すのであれば…

【今でしょ!note#178】管理職は、管理職ならではの仕事をしよう

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 管理職が「プレーイングマネージャー」化して久…