マガジンのカバー画像

Enjoy! 管理職

76
2024年、大企業におけるビジネス最前線での管理職の日々の奮闘記、リアルについて、まとめていきます。大企業管理職が日々何を考えて仕事をしているのか、に関するOn-goingでの取…
運営しているクリエイター

記事一覧

#379 テレワークは、まだまだ最適化できる

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 コロナ禍による外出制限により、一気に普及が広…

#378 新規事業開発に必要なのは、企画力でも発想力でもなく、熱意とビジネス基礎力

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、過去に新規事業開発をメインの業務とし…

#377 マネージャーは文句を言われるもの、というマインドセット

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、仕事をしていくにあたり、30代に入って…

#375 ディスカッションが上手な人の3つの特徴

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 私は学生時代、毎週末に全国の大学を訪問し、刑…

#373 マネジメントに求められるネガティブ・ケイパビリティ (2/2)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日からの続編です。 日常におけるあらゆる問…

#372 マネジメントに求められるネガティブ・ケイパビリティ (1/2)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日からお届けしているネガティブ・ケイパビリ…

#370 能力格差がますます広がるという仮説と危機感

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 マネージャーの立場になり、人材育成が仕事のど真ん中に来ると、割と真剣に「どういう人が能力やスキルを高めていくのか」ということを考えるようになりました。 また、最近の世の中の流れと仕事の中で求められる能力を照らし合わせて考えていくと、能力格差はますます広がっていく、つまり、仕事ができる人はドンドンできるようになっていくし、できない人はいつまでもできないまま、というのが、これまで以上に顕著に表れてくるのではないかと感じています。

#367 スケールアップよりスケールアウト。30代以降で変えてきた仕事のスタンス

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日の木下斉さんのVoicy放送で、年代で変える…

#361 平等性と公平性。自己開示と合理的配慮ができる組織は強い

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 最近、多様性とインクルージョン(組織の構成員…

#358 プロジェクトマネジメントにおけるお金の活かし方

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 私は昨年の社内での部署異動をきっかけに、それ…

#349 即断・即決のススメ。結論を出せていない時間に対するコスト意識を持つ

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、即断即決、「すぐに決める」ことの効用…

#344 言い訳プレゼンテーションはやめてくれ。会社を語らず、社会を語れ!

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 皆さんの周りには、言い訳だけが達者で一緒に仕…

#343 評価が人を育てる。評価はマネジメントの核心である

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日の記事で「管理職」と「マネージャー」の違…

#342 「管理職」と呼ぶか、「マネージャー」と呼ぶか、の本質的な違い

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、いわゆる組織の「管理職」のことを「管理職」と呼ぶのか「マネージャー」と呼ぶのか、で、自分がなってみる前はよく分かっていなかったそれぞれの意味の違いがクリアになったという話をします。 考えるきっかけになったのが、先日もご紹介した「マネージャーの問題地図」で取り上げられていた話と、伊藤羊一さんが過去にPLUSでご自身がマネジメント業務を担当していた時の話です。 澤円さんも、かなり以前から「自分は管理職という言葉が嫌いだから