見出し画像

ライティング練習その10〜そもそも知識が足りていないことに気付いたので文章を書く基礎を学んでいこうと思う。著作権とは。〜

僕には沢山のものがきっと足りてないのはわかっていたつもりだ。
けど、クラウドワークスさんのライター検定3級に惨敗したことで今まで現実として直視していなかったことが事実として僕にのしかかってきた。

流石にここまで駄目かとちょっと心が折れかけたが受け止めるしかない。それでも進むしかあるまい。ここはまだ道の果ではない。そう信じて。

そこで、たまたまセールスライティングの練習と題して色々文章を書いていたこのシリーズで一から基礎知識をまとめて見ようと思いここ2回やって来ました。

文章を書く基礎知識とは言ってもまず自分に何が足りないかがわからない。知識は足りないにしてもじゃあ何を勉強すればいいんだと。そこで、とりあえず惨敗したクラウドワークスさんのライター検定3級の範囲を少しずつ記事にまとめています。

前置きが長くなって申し訳ありません。今回は今のところの3級の範囲の最後。著作権、ガイドラインについて調べて見たいと思います。

著作権


著作権。聞いたことがある人も多いかと思います。ただ法律の勉強をしている人じゃないと具体的なことはわからないんじゃないでしょうか。もしくは創作に関わる人。ライティングは創作なので当然知っていなきゃいけないと言うことでしょうか。

さてこういうのはGeminiがいいと先日学んだのでとりあえず聞いてみることにしました。

著作権とは、あなたが何かを創作した時、自動的に生まれる権利のことです。

例えば、

  • 絵を描いた

  • 小説を書いた

  • 音楽を作曲した

  • プログラミングをしてアプリを作った

  • オリジナルのデザインを作った

など、あなたの頭から生まれたオリジナルの作品は、すべて著作権で守られます。著作権はだれにでも与えられる権利で、プロのアーティスなどは勿論趣味で絵を書いたり、ブログを書いている人にも、同じように著作権が認められます。

著作の注意点として


・自動的に発生する 特別な手続きは必要なく、作った時点で発生する。
・期間がある 原則として、著作者の死後70年
・例外もある 引用など一部の行為は著作権の例外として認められている

著作権はとても複雑な法律なので、詳しくしりたい方は文部科学省のホームページや著作権情報センターを参考にしてください。

Geminiに聞いてみたら1400文字位出てきたのでガッツリまとめました。

ではライティングをする上で覚えておいた方がいいことは。

webライティングに当てはめると、書いた記事は著作物となります。書いた人は著作者となり、著作権が与えられます。

ただ案件以来の場合、創作物の納品と同時に依頼主やメディアに著作権が渡るので、自分が書いた文でも無断で再使用したり、コピペするようなことは厳禁。とのことですね。

ガイドラインとは。


ガイドラインとは執筆ガイドラインと言い換えられることが多いのですが、案件先からいただく記事執筆のためのルールです。僕もよくもらいました。

例えば見出しは何文字とかこのキーワードを何回使えとかですね。
掲載先のコンテンツの品質や一貫性向上のため必須となります。これに反している記事を送ってしまうと修正になるということですね。

まとめ


著作権むずかしい。また試験を受けるさいは知識を叩き込むことが必要ですね。

ガイドラインは昔やっていたときに、なれない言葉まみれで苦労した覚えがあります。SEOって今の時代絶対に覚えて損はないと思うんですが、あまりにその扉の先は深淵でビビった覚えがあります。

ゲームライターに挑戦していた約1ヶ月。応募期間を含めたらもうちょっと長いのですが、稼働はこのくらいでした。その時にあったあることをおまけとしてご紹介します。

ある新作アプリゲームの記事を書いていたときのことです。
他のところがどうやっているのかはわからないのですが、僕が挑戦していたところは、ディレクターという役職の監督者のような人が、君はこの記事、君はこれ、みたいにタイトルまで考えてくれて割り振り、僕らライターが記事を書くというやり方をしていた。

そこである記事の内容がまだ日本版のアプリでは実装してなくて。海外版だとどうやら実装していたらしい。そこで先んじて記事にしたいようだった。

僕なりに精一杯調べたんですが、いかんせん語学が堪能ではなく情報が取得できない。そこで相談したら、その項目は空欄でいいらしい。後ほど更新すると明記しておいて。とのことだった。どうやらSEO的にもその方がいいらしい。理由も説明してくれたのだが、記憶が曖昧なのでそこは割愛する。そのときにこの世界は本当に奥が深いなと思ったものだ。



いいなと思ったら応援しよう!

ヤマザキ@文章書き屋
よろしければサポートよろしくお願いします! 頂いたサポートは活動費に使わせていただきます!