
なぜ私はAIに文章を任せないのか?譲れない『たった一つのこと』
先日、とあるSNSでとても気になる投稿を拝見したんです。
『AI使わない理由ある?』
その方はどうやらSNSで集客し、noteでかなりの収益を上げており、テーマ選定からなにからAIを使用。
短時間の作業で大きな利益を上げているようです。
その優位性を投稿し、その果てに冒頭の投稿がありました。
その投稿を拝見して色々考えました。
AI導入に尻込みしている人は、色んな理由があると思うんです。
例えば
・色々便利だって聞くけど、本当なの?
・ライティングで活用できる?
などでしょうか。
けどそれらの疑問にもその方は解答していました。
僕も思います。
間違いなく便利だし、活用出来る。
じゃあAIはすべてに活用したほうがいいの?
文章はせめて自分で書きたいけどAI使った方がいいのだろうか?
その疑問に対する僕の答えは。
「書きたいなら自分で書けばいい。」
少なくても、僕はそう思います。
・AI論争、あなたはどうする?
まず誤解のなきようにお願いしたい。
その方は恐らく善意での投稿だったんだと思います。
恐らくその投稿をまとめて加筆すれば有料で売れるんじゃ?
そう思えるほどの内容でした。
その最後に恐らく尻込みしている人へちょっと強い言葉で伝えたのかな。
AIはそう思わせるくらい便利なんです。きっと。
無料セミナーに参加してそれは思いました。
革新なんてレベルじゃない。
実演も拝見したんですが、数十枚のパワーポイントの資料が10分ですよ。
凄まじい力ですよね。
その力を使って1日数時間で収益を上げれる。
なぜみんなやらないんだ!
こんなところでしょうか。
わかりますよ。わかりますとも。
でもね、きっとそうじゃないんですよ。
ちょっとだけ見ている世界が違う。
いや、譲れない物が違うと言うべきか。
少なくても僕の”譲れない物”は違うんです。
ありがたいことに、僕のこんなnoteでも色んな人に読んで貰えています。
たまにコメントいただいたり。
Xでもお声がけいただけたりしますね。
けどその文章がAIで書いていたとしたら。
僕はどう思うだろうか。
少なくても嬉しくはないのではないだろうか。
・タイムイズマネーの罠
よく聞く言葉です、タイムイズマネー。
セミナーでも何度きいたことだろう。
AIを使用する最大のメリットは、業務の効率化。
今までの業務をAIにまかせて、時間を確保する。
そうすればもっと成果をだせる。
理屈は分かるし、きっとそうなんでしょうね。
AIに置き換えた方がいい部分もたくさんある。
先ほどパワーポイントの話を少ししました。
少なくても単純作業は基本的には置き換えた方がいい。
それに仕事なら。
ある程度自分を曲げて時間を優先した方がいいことも多い。
それは理解できたのです。
ただ”文章を書くこと”。そして”思いを伝えること”
この2つが合わさったものは決して置き換えたくない。
僕はそう思うんです。
だって、自分の気持ちを、思いをなにかにぶつけるのにさ。
誰かの力を借りてどうすんのよ。
仮に効率化できて、時短できようとも。
そこにかける時間は”無駄なんかじゃない”。
文章は自分の悲鳴、歓喜、怒り。
何でもいいけど、何かを込めて表現するもの。
文章はこころの叫び。
影響は受けてもいい。
なにかを参考にするのはいい。
誰かに相談してアドバイスもらうのも多いに結構。
けど。
書くのは自分以外ありえない。
終わりに〜なぜ今、「書くこと」が重要なのか?
今はAIは”体験”や”実感”は少しむずかしいそうです。
いわゆる感想みたいな。
体験記のようなものは難しいらしい。
ただ、今や”視覚”までAIは持つようになっているそうです。
本当に人間らしくなる未来は近い。
けど、それでも人間ではないんですよね。
だからこそ、自分らしさを表現すること。
これだけは、決して置き換えたくない。
書くことは苦しいです。
先日ひどいスランプを味わったばかり。
それでも、少なくても僕は。
書くことだけは自分でやりたい。
追記
ノイズが溢れた世界で、あなたのアイデアを際立たせるには、書く行為そのものが重要です。なぜなら、書けば書くほど、アイデアが明確になるから。だから僕はAIにまかせず、自分で書きます。
— Tatsuya (@Sugimoto_2017) February 19, 2025
こんな記事を書いた直後。
僕がいつも拝見させていただいているTatsuyaさんのポストを見つけました。
とても共感しました。
AIに任せない方がいいものもこの世には沢山ある。
絶対に。
僕はそう思います。
貴方はどうしますか?
全てをAIに任せますか?
それとも、せめて何かを伝えたいときは自分で書きますか?
宣伝
少しだけ宣伝失礼します。
先日有料記事を書きました。
生成AIの登場でwebライターの未来がどうなるのか。
自分なりにセミナーに参加して得た知見。
それを再構成して考察を加えて執筆したコラムです。
これからwebライターを目指す方。
AIの導入に迷う方。
今後どうなるか不安な方。
そんな方への一助になれると自負しています。
良かったら御覧ください。
約4000字。
半分くらい無料で読めるようにしています。
よろしくお願いします。
以上
スキ、コメント、フォロー全て大歓迎です。
フォローはお返ししています。合わせてよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
