
【STEP5】ぼくのドレミの棒読み
定期検診で、
ずっと避けていた体重計に乗り
世界のおわりを感じて天を仰いだら
看護師さんに
「パーカーの分、700g減らしとくね」
と温情を掛けてもらったシマダです。

5枚くらい重ね着しとけば良かった。
◆やっぱり、読譜に直結することをやる
早速、とーっても迷走している。
その自覚はたっぷりあるけど
試してみて難しいとわかったことを
ポジティブに捉えるために、
心にエジソンさんをお迎えした。
失敗したわけではない。
それを誤りだと言ってはいけない。
勉強したのだと言いたまえ。
かっこよ…!
わたし、勉強している…!!!
◆音程さんが、しがみついてくる件
フランスのソルフェージュ
はじめました、と言いたいので
フォルマシオン•ミュジカルの本の中の
読譜のトレーニングの章から
読みはじめた。

そこに書いてあったのが
ドレミの朗読をする方法。
シングルタスク感があって
いいなと思った。
だけど早速やってみると
どうしても歌ってしまう
という罠にかかった。
ドレミを朗読するはずが、
自然と音程をとって歌ってる状態に
なってしまうのだ。
特に、少し読み進めて
お題が知っている曲だと気づいた瞬間、
もはや楽譜を見ずに
記憶で次々に歌ってしまう。
歌い終えたところで
できた気になりかけるが、
読譜の訓練には
全くなっていない。
◆そうだ、1人じゃできないんだった。
何のためにnoteを始めてすぐに
音楽ライフを振り返ったのか。
1人じゃできない、
に気づいたんじゃなかったのか。
(甘える)
なぜ1人でやろうとしたんだ。
(開き直る)
幸い、仕事仲間だけでなく
家族の半分は楽譜を読めるわけだし
盛大に頼ろう。
(わーい)
おーい、りえこー!
(母ちゃん@ピアノのせんせい)
◆お題を、ください。
真ん中のドから数えてでも、
ひとまずは自力で読譜できるレベル感で
シマダの知らなさそうな曲のお題を
りえこに出してもらうことにした。
落書き大喜利のバーナムに決定した。

◆トレーニング方法は、こんな感じにしてみよう。
●バーナムから1曲チョイス
●声に出してドレミの解明に努める
→苦労して解明したドレミを
書き込みたくなってしまいそうなため、
家じゅうの筆記用具を
ブラジルか北極あたりに隠す。
(訳:この段階でカナフリをしない)
●音読を繰り返す
→BPM60、100、140の3パターン、
メトロノームアプリをちゃんと使う。
つっかえずに言えたらクリア。
つっかえたらやり直し。ベホイミ禁止。
●ハンドクラップを組み合わせる
→フォルマシオンさんのメソッドより。
まず、その曲の拍子で
ハンドクラップしながら読む。
次に、音が隣り合っているとき、
反対に離れているときだけ、のように
条件をつけてハンドクラップをする。
この時点で、だいぶシマダ的には
マルチタスク感でてくるが…
作戦は…
がんばる。

ありがとありがとありがと。
※適宜、読譜結果が合っているか確認
→自力で調べるつもりだけど、
だいたい母ちゃんか友だちに甘えて
LINE通話しそう。
(とことん甘える)
協力してくれた方には、
スタバとかでお礼しますっっっ!
これなら、なんだか続きそう。
シマダ、
フランスのソルフェージュやって〼。