マーケティングミックス(MM)とは
今回は経営学の分野のひとつであるマーケティングについて、私が勉強したことを踏まえて記事にしていこうと思います。
マーケティングミックスとは
マーケティングミックス。マーケティングを学ぶ上では非常に重要なフレームワークです。
これは、簡単にいうと「ターゲットの顧客に働きかけるためのマーケティングの4つの要素を組み合わせて展開すること」です。
4つの要素とは、マーケティングの世界では4Pと呼ばれており、この4Pこそが、マーケティングミックスなのです。
以下で説明していきます。
4P(MM)とは
①製品(product)→何を売るか
・製品バラエティ
・品質
・デザイン
・特徴
・ブランド名
・パッケージ
・サイズ
②価格(price)→いくらで売るか
・基準価格
・値引き
・支払い期限
・信用取引条件
③流通(place)→どこで売るか
・販売促進
・広告
・販売員活動
・広報活動
④プロモーション(promotion)→どうやって知ってもらうか
・流通チャンネル
・流通範囲
・立地
・在庫
・輸送
このように、4つの要素のスペルの頭文字を取ったものが4Pと称されており、それぞれに顧客に対して製品をアピールするための大変重要な役割があることがわかると思います。
買い手の視線を重視した「4C」
先程説明した4Pは、確かにマーケティングをする上で欠かすことのできない要素ですが、4Pはあくまでも売り手側の視点のため、買い手側の視線を考慮できていません。
そこで有効なのが「4C」という考え方です。
買い手側の視点に立った4Cについて以下で説明していきます。
①商品(commodity)
②コスト(cost)
③流通経路(channel)
④コミュニケーション(communication)
この4つの要素を先程の売り手側の視点に立った4Pに掛け合わせることにより、市場における売り手と買い手の双方の視点でマーケティングを考えることができ、より質の高いマーケティングミックスが実現するのです。
今回の記事はここまでです❗️
最後まで読んでくださりありがとうございました😊
今回はマーケティングミックスについての記事でしたが、マーケティングの世界にはまだまだたくさんのフレームワークがあります!
マーケティングのフレームワークに関する記事も随時更新していきますので、興味のある方は是非チェックしてもらえると嬉しいです😆
もしよかったら過去の記事も読んでみてください👍