音声配信を続けるコツは自分が自分のコンテンツを愛すること【イベントメモ】
自分がちょうど音声配信をはじめたばかりということもあり、とっても楽しみにしていた「声で届ける#音声配信のはじめかた勉強会」に参加しました。
名言ばかりでした!たくさんスクショも撮り、私のメモ用の記録。
登壇されたのは、編集者であり、ポッドキャスト「ドングリFM」主宰のnarumiさん。音声配信をはじめて6年だそうです。(すごいなぁ。私、まだ3週間くらいだ。)(実はドングリFM、存在は知っていても聴いたことがなく・・!このイベントの後聴いたらおもしろかった・・!)
印象的だった言葉
音声にはその人の気持ちがすごく出る
声に親密さを感じることができる
たしかに、何を話しているかの内容だけではなくて、声の雰囲気も含めて楽しめるのが、音声の良さだなぁ。同じ話でも、この人の言い方が好き、とかもある。
最初の10回くらいは自分しか聴いてない
今はたくさんリスナーがいるどんぐりFMでも
最初の再生回数が2回の時もあった。
→narumiさんが話す心が折れないコツ!
「20回収録しておいて、ポンポン更新していく」
「誰が聞いてくれるか、ではなく配信していること自体を楽しむ!」
「自分が自分のコンテンツを愛する!」
スクショ記録
Podcast歴1ヶ月のわたしの感想
わたしのPodcast配信状況
開始からもうすぐ1ヶ月、週に1度の更新で1回10分前後でやってます。Ankerを使って収録&配信中です。
シンプルで大事なことを教えてもらった
「自分が自分のコンテンツを愛すればいいんだなぁ」というシンプルで大事なことを教えてもらってはっとしました。
とそもそも私は「発信する」ということに慣れていなくて、それなのに聴いてもらいたくて、見つけてもらいたくて、Podcastの公開ボタンを押した後は1日に何度も再生回数を見に行ってしまうくらい、気にしてしまって。。(そんなにガツンとは増えない)どうしても人の反応を気にしてしまうんですよね。いやいや、自分が楽しめばいいんだよ〜!と気楽にいこうと思いました。
番組撮り溜めわたしもやってる!共感
これは私のそもそもの事情で、今はお腹にいる子どもが産まれる前だからできていて、子どもが産まれたらPodcast配信のモチベーション下がるかも・・という危機感がかなりあったので撮り溜めしてます。更新頻度を保つにはストックがあると安心ですよね。
Ankerは便利!共感
私もAnkerを使って配信してるのでとっても共感しかないです!
複数人配信やってみたい
今は一人で話してますが、やっぱり複数人でやってみたいな〜!今はきっちり脚本作って配信してるので、ためになるかはわからないざつだんテーマもやりたい。
ドングリFM聴きたくなった!
こんまりさんの番組が気になりすぎる・・
楽しかったです💌
ということで、引き続き音声配信を楽しもう!と思えるイベントでした。イベント内容のアーカイブはこちらから見れます💁♀️
わたしのPodcast関連note