![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103057829/rectangle_large_type_2_b687ab2acc76a524c387b5578fdaf28f.jpg?width=1200)
【NY生活】ニューヨークの自炊事情
前回は、暮らすように旅をするならココでニューヨークの日常気分味わえるよ!というご紹介でした。
日常にいながら、気軽に非日常的な空間に行けます。
っていうか‼︎
数日前、仕事の都合でニューヨークに来て初めてステーキを頂いたのですが…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103050657/picture_pc_e3043a18c8ebc23ccab0bbcb5b8adbd5.jpg?width=1200)
雰囲気もあり、涙が出る美味しさ。
久しぶりの外食、久しぶりのステーキ、いやむしろ久しぶりの〈牛肉〉に心を奪われ、
じっくり向き合いながら噛み締めたんですね。
はい、先ほど奥歯の銀歯が取れました。
うそみたいなホントの話です。
あまりに動揺してnoteを書き出した時間が遅くなりました。
アメリカで生活し始めて気がついたこと。
それは、日本と売っている野菜や肉が違うということ。
いや、そんなん当たり前じゃん、と思うかもしれません。国が違えば気候も違って、獲れるものが違う。旅行では気が付かなかった些細な違いが、実はかなり大きなことだったと実感したのです。
私が日本でひとり暮らししていた時は、大体スーパーのお買得品で自炊してました。(たまにラーメンとか)
同じ要領で、よし!自炊すっかと思いアメリカで買い出し行くと…
・薄切肉が売っていない(薄切肉の万能さよ)
・野菜の味わいがピンキリ
・葉物野菜が全然違う(白菜、ネギ、ニラ諸々)
・もはや人参からして違う
・玉ねぎ、ジャガイモ大体腐ってる
・しめじ、舞茸、えのき…ない
・豆腐98円とか…ない
・そうめんとかラーメンとか…ない
・キムチ…ない(韓国食材好き)
⇒私の自炊スキルではこれだけの情報で、
え?じゃあ何作るの?ってなります。
ちょっとした、1人暮らしレシピが何も出来上がらない。
煮物ですら、野菜が美味しくないから「醤油味の何か」で終わる。
郷に入っては郷に従え
そりゃぁーある程度、ココに売っているものに順応しないと、抗っているだけではストレスでとんでもないことになります。日本での食生活そのまま、というのはやはり限界あります。
そして外食や持ち帰りは美味しいけど、毎回は高い。
家族で住んでる方は、凄まじい努力されてるのでは😭SNSで賢人たちの知恵がたくさん出てきますよね。
でも、食べたいものは食べたい。
では、私みたいな節約したいアラサーずぼら(え、ずぼらは新情報)はどうするか。
たまーに、Hマートに買い出しに行き息抜きするのです。
全米に展開する、韓国系のスーパー。
肉野菜魚の生鮮食品はもちろん、韓国系だけでなくて日系、アジア系の食品もおり混ぜて取り扱いあります。お店は割と広くて、仕入量も多いからセール品も豊富&ものによっては定価も安かったり。
最初の頃は、マンハッタンにある店舗には2箇所に行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103053092/picture_pc_4fd375a720844c31f4eb44bfd27c6427.jpg?width=1200)
何でもある!という感覚にはなりますが、よく見ると2箇所ともちょい高め。
日系食品は、日系スーパーと同じくらいの価格。コチュジャン$4.99とか、ダシダ約$5とか。とりあえず最低限の食材のみ揃えて、退散。
いよいよ食材買い出しが必要なタイミングで、今度はフラッシングの店舗へ行ってみました。
フラッシングは、マンハッタンではなくクイーンズにあり、全体的にアジア系の人たちが集まっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103053980/picture_pc_a1723891154309920d0cce52099a9e0a.jpg?width=1200)
全体的にアジアンな雰囲気。建物まで急な雑多感。
街中も露店が多いし、コピー品とか山積み。
私が住んでいるところから、縦移動になるのでちょっとだけ行きずらい…
(電車が縦に通ってない)
今のところ数ヶ月に1回のペースで、気合いを入れて行くような場所です。
でも、行ってみたらやっぱり安い‼︎
少なくともマンハッタンより安い‼︎
お買得品も多い‼︎テンション上がる‼︎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103054246/picture_pc_cc9bef382612d1041fde82943353bcf2.jpg?width=1200)
初めて行った時は、大興奮で何も考えずにあれこれ買ってしまい、帰り道に肩から腕がもげそうになりました。
(☝︎このデッカい買い物カートの魔力)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103054474/picture_pc_8b35d8a95ed47f1b5f0babc9448082bb.jpg?width=1200)
で、行き着いたのはこのスタイル。
こちらの折りたたみカートも、船便に入れて持ってきたものです。
(ひとり暮らしには、日本でもニューヨークでも必需品の折りたたみカート)
このラーメンも箱買い(18個入)だと定価約$25→約$18のセールになっていてラーメン貴重品なので、迷った挙句購入。
(迷ったのは5秒)
つまり、量が多い方が安いスタイルで販売してるのがHマートなのよね。
ひとり暮らしではなかなか量が多いのは厳しいけど、ニラとか他では手に入らない冷凍できる野菜はここで買った方がお得。
必ず予算を決めてから、お豆腐、薄切肉、韓国の冷凍食材、普段使いできる韓国食材〈ゴマ油、飲むお酢、塩、参鶏湯の素、とうもろこし茶とか〉、アジア系〈トムヤムペースト、ナンプラー、フォーの麺とか〉を大体買い出します。
(こんなん、いっぺんに買ったら持ち上がらない)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103055305/picture_pc_f661428d928d56223ee4f9ebcffe1a65.jpg?width=1200)
外食しない分、たまの買い出しでこうやってお惣菜を試すのも楽しい。
とりあえず、こうしてずぼらでも手抜きでも、毎日アメリカの食材を使いつつ、何かしら食べたいものは食べれるようになりました。
食は毎日のことなので、できるだけ工夫して、ストレスなく食べたものを食べていきたいですね。
(今は銀歯なくて噛めないけど泣)
ほんとに、日本での食材の豊かさと美味しさは貴重だったんだなと思います。
野菜が美味しいって、もはや当たり前じゃないのねと実感しました。
旅行だけでは気が付かない、意識していなかった"当たり前"を再認識する。
ありがたい環境で生活しています。
(ストレス耐性進化中)
次は、かの有名な観光名所に行ってみたお話です。