
【kindle自動レビュワー】速報!無限レビュー作成でウハウハすぎる件【導入編】
「AIで記事を書けば稼げる」は、もう古い
AIで記事を書いて稼ごう!
...そう思った瞬間、あなたはすでに出遅れています。
なぜなら、今のインターネットには「AIで書かれた記事」が溢れかえっているから。特に、「AIでAIの記事を書く」なんて、もはや素人の考えることです。
だったら、どうする?
そう、重要なのは「少しだけズラす」こと。
今日は、私が見つけた「誰でも思いつくけど、意外と実行できていない」マネタイズの方法をお伝えします。
それは...
KindleレビューをAIに書かせて、noteで収益化する
...という方法です。
つまり、noteでkindle本を紹介する記事をAIに書かせて投稿し、Amazonから紹介手数料を得るという方法です。
「えっ?お金かかるの?」という方へ
はい、初期投資が必要です:
amazonアソシエイトの承認が必要
noteプレミアムへの加入(月額500円)が必須
AI利用料の支払いが必要
ここで重要なのは、特にAI利用料をケチらないこと。
なぜなら:
無料プランでは制限が多すぎる
高性能なAIほど魅力的な記事が書ける
時間は貴重な資源。人力で書くのは非効率
競争に勝つには最新システムが必須
「設備投資を惜しむビジネスは、すでに負けています」
ここで99%の人が諦める
「えっ?お金かかるの?」 「なんか面倒くさそう...」 「無料でできる方法を探そう」
...と考えて、多くの人が離脱します。
実際に今、noteで「kindle」と検索して「新着」を見てみましょう。

どうでしょう?
Kindle Unlimitedの解約報告
技術書のメモ
読書時間の記録
雑談的な投稿 ...など
驚くことに、本格的なレビュー記事がほとんどありません!
そう、だからこそここにチャンスがあるんです!
noteプレミアムが鍵を握る理由
実は、noteプレミアムには重要な特典があります:
amazonアソシエイトリンクが使える
記事の予約投稿ができる
特に注目なのは「予約投稿機能」です。
なぜなら...
本には「最適な投稿時間」がある
育児本 → 子育て中のママが落ち着く夜間
ビジネス書 → 通勤中のサラリーマンが読める朝
趣味の本 → 休日のリラックスタイム
この「最適な時間」に合わせて投稿できる = より多くの読者にリーチできる
...というわけです。
「でも、AIの記事って面白くないんじゃ...」
その懸念、私もわかります。
だから、私は独自のプロンプトを開発しました。
このプロンプトを使えば:
読者の心を掴む魅力的なレビュー
購買意欲を自然に高める文章
個性的で共感を呼ぶ内容
...を生成することができます。
具体的な作業の流れ
Kindleの本を選ぶ(5分)
AIに記事を書かせる(3分)
人間味を加える(7分)
サムネイル画像作成(1-10分)
画像生成AI活用なら1分
テンプレート活用でも1分
オリジナルデザインなら10分程度
予約投稿(1分)
1記事あたり15-30分で完成!(あくまで目安です)
本を選ぶのは予めリストアップして置いたり、サムネイルはAIやテンプレートを活用すれば、クオリティを保ちながら作業時間を大幅に削減できます。

「本当に稼げるの?」
正直に言います。
これは「即金」の方法ではありません。
でも、以下の特徴があります:
在宅でできる
隙間時間で作業可能
ストック型収入が狙える
競合が少ない
継続しやすい
コンテンツの"賞味期限"を理解する
コンテンツビジネスには、それぞれ特徴があります:
ニュース記事
瞬発力は抜群
でも賞味期限は一瞬
常に新ネタが必要
本のレビュー
新刊や受賞作は瞬発力で稼げる
良書は長期的に読まれ続ける
ジワジワと収益が続く
過去記事が資産になる
つまり、本のレビューは「コツコツ派」に最適なんです。
毎日必死になって新ネタを追いかける必要はありません。
あなたのペースで着実に記事を積み上げていけば、それが全て資産になっていくんです。
重要なのは「継続」できること
「予約投稿」があるから、生活に合わせた作業計画が立てられます。
つまり:
週末にまとめて作業
平日は他の作業に集中
休暇中も自動で投稿
...という理想的な副業スタイルが実現できるんです。
まとめ:なぜ今、このタイミングなのか?
AIブームで「安易な記事」が溢れている
その反動で「質の高い記事」への需要が高まっている
本のレビューは「永続的なニーズ」がある
まだ競合が少ない(参入障壁のおかげ)
高性能AIの普及で、質の高い記事が量産可能に
特に5番目の要素が重要です。無料のAIや人力での記事作成に頼っていては、もはや太刀打ちできない時代になっているのです。
つまり、今が参入の「最適なタイミング」なんです。
...と、ここまで話してきましたが、
「具体的なプロンプトってどんなの?」
「実際の収益はどれくらい?」
「どんな本を選べばいいの?」
気になりますよね?
これらの詳細は「実践編」でお話しする予定です。お楽しみに!
👇実践編は、こちらから
#kindle #副業 #note #アフィリエイト #ブログ収入 #AIツール #電子書籍 #書評 #在宅ワーク #パッシブインカム