第5回公認心理師試験の話
昨日は第5回公認心理師試験を受けてきました。
過去4回は受けることなく、、、というよりも自分には関係がないと思っていました。しかし、よくよく調べたら自分にも受験資格があるかもしれないという事が分かり、しかもGルートは最後の年ということもあって、それならばと思い切って現任者講習を申し込み、そのまま流れるように受験申し込みをしたら無事に受験票が届いたので、それならば、、、というかなりノリと勢いで動いた感じでした。
現任者講習を受けたのは昨年の11月から年明けにかけて。WEB講習だったので仕事と育児をしながらでも受講が出来ました。ここだけは今のご時世に感謝です。
年末に発売された赤本2022を手に入れ、試験勉強へのテンションを高めていってました。しかし年度末から今に至るまでに諸々あって自分自身のメンタルが大分落ちてしまったこともあり、とても勉強どころではなく、結果的には記念受験のような形で当日を迎えることとなりました。
本音はやれるだけのことをやって本番に臨みたかったのですが、それは叶いませんでした。なので開き直って、これまでの精神科と児童デイの領域で培った知識と経験をぶつけようという気持ちで臨みました。そう言う意味では全く緊張はしなかったので良かったのかもしれません。
勉強面では悔いが残りますが、久しぶりに受けた国家試験のあのピリッとした空気感の中に身を置けたのはかなり楽しい時間でした。やっぱり勉強はし続けないといけないなという気持ちになりましたし、もっともっと勉強をしたいと思えました。
試験当日に出た解答速報での自己採点はまさかのボーダーラインで、これはどちらに転んでもおかしくないという微妙な得点。試験終了時はその時出せる力は出し切れたと割とスッキリしていたのですが、自己採点後は悶々とした気持ちに早変わり。身勝手なものです。
結果は8月下旬。宝くじの結果を待つような気持ちで過ごします。
今日も周りへの感謝を忘れず、目の前のことを一つ一つ丁寧に。
#日記
#エッセイ
#コラム
#note
#note毎日更新
#毎日更新
#習慣にしていること
#公認心理師試験
#第5回
#国家試験
#やってみた大賞