見出し画像

【小建中湯】甘い漢方があるって本当ですか?

どこも悪くないのにお腹がいたいって泣くお子さんに、漢方を勧められることがあります。
今回は、小建中湯(しょうけんちゅうとう)

「先生からは、甘いおくすりだから大丈夫って聞いたけど、漢方なのに甘いの?」
と驚かれる方もいるかもしれませんが、小建中湯はお子さんのお腹のトラブルに効果的な漢方薬です。

私は調剤薬局で働く現役の薬剤師として、これまでに多くの方へ漢方について説明してきました。
このブログでは、小建中湯についてわかりやすく解説していきます。

ツムラ小建中湯の詳しい効果、用法、用量、副作用については、くすりのしおりをご覧ください。

おくすりの効果、副作用については、個人差があります。


小建中湯 甘いって本当?

小建中湯は、漢方の中では建中湯類という分類にわけられます。
建中は、中(おなか)を建てなおすみたいなイメージですね。

桂枝加芍薬湯というおくすりに膠飴(こうい)を足したものになります。
膠飴(こうい)といわれると、あまり馴染みがないかもしれませんが、簡単に言うと水飴のことです。
漢方薬にもよく使われる材料のひとつで、甘みを加えるために使われます。

甘いものは、気分も落ち着かせるし不安も減らすように感じますよね。

以前、甘麦大棗湯も「甘いお薬」としてご紹介しましたが、実はその甘さのタイプが異なります。

  • 甘麦大棗湯は、小麦由来の甘さ。

  • 小建中湯は、水飴のような甘さ。

それぞれの甘さには、使用される生薬によって違いがあり、どちらもお子さんが飲みやすい甘さですが、その成分は異なります。

小建中湯の効果

原因は見当たらないのに、おなかが痛い。そんな時に、小建中湯を試してみることがあります。

便秘の子が一生懸命出そうとして出ない時、緊張を緩めてあげると出ることもあるそうです。

お子さんの頻尿で小建中湯を使うこともあります。ストレス性の場合がとても多いからです。また、大人の方でも、頻尿で小建中湯を使う方もいらっしゃいます。

過敏性腸症候群に応用されることもあります。便秘や下痢を繰り返していたり、腹痛がある方です。ストレスも関わっているので、小建中湯が処方されることがあります。

効能・効果
体質虚弱で疲労しやすく、血色がすぐれず、腹痛、動悸、手足のほてり、冷え、頻尿および多尿などのいずれかを伴う次の諸症: 小児虚弱体質、疲労倦怠、神経質、慢性胃腸炎、小児夜尿症、夜なき

ツムラ小建中湯エキス顆粒(医療用)添付文書

✅おすすめ本

さいごに

お子さんの不調に対して、心と体の両面からアプローチできる漢方薬は、非常に役立ちます。
無理のない範囲で、少しずつ試してみると良いかもしれません。

私の娘も、小建中湯を服用しています。
漢方でも、小建中湯なら飲みやすいと感じるようです。

参考

第90回漢方処方解説(45)小建中湯|2022年度|漢方随想録|名城大学

ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒(しょうけんちゅうとう)


いいなと思ったら応援しよう!

ゆう
よろしければ応援お願いします! これから記事を書く上で励みになります!