![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51550626/rectangle_large_type_2_f2a3cad321f5bec308bf645cd28f2eea.png?width=1200)
#105 ヒラメ筋を柔らかくして腰痛予防しよう
こんにちは、ゆうです。
何もないところでつまずいてしまった経験はありますか?
そういう人は、ヒラメ筋が硬いかも知れません。
そして腰痛持ちなのかもしれません。
◆ヒラメ筋とは?
第二の心臓と呼ばれる、ふくらはぎ部分の深層にある筋肉です(下図)
足関節の底屈(かかとを上げる動きを)や
背屈(つま先を上げる動き)に関わる筋肉です。
歩く、階段を登る、しゃがむ、など日常動作でよく使います。
俗に言う「アキレス腱が硬い」や「足首が硬い」(しゃがめない)という人いますよね。
これ実は、
「ヒラメ筋が硬い」ことが原因で
「背屈に制限がある」ということ
なんです。
「背屈に制限がある」人は、
歩くときにお尻を後ろに引いて歩くため、骨盤が前傾します。
すると、腰が反り(腰椎伸展)、腰まわりの筋肉が緊張し、腰痛の原因になります。
普段からヒラメ筋をストレッチし、柔らかくし、腰痛予防につなげましょう!
ヨガの勉強をする中で、避けて通れない「解剖学」!
ヨガ資格取得後も、学んだことを忘れないように復習中😀
これからも学びをアウトプットさせてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
素敵な1日をお過ごしください。