
痩せるためではなく、幸せに生きるための運動
痩せるためではなく、幸せに生きるための運動

『運動=痩せるため」と考えている人は多いかもしれません。でも実はそれだけじゃないんです。運動の本当の目的は、幸せに生きるためにあると僕は思っています。今回はその理由を解説します☺️🔥
痩せたい理由を考えてみると…
多くの人が「痩せたい」と思う背景には、「綺麗な服を着たい」「もっと自分に自信を持ちたい」といった具体的な目標がある筈。
でも、それらをさらに深く掘り下げると、「今よりも幸せに生きたい」という願いが根底にあるのではないでしょうか?
幸せに生きるためには、「セロトニン」が欠かせません。セロトニンは、心と体を健康に保つためのホルモン(神経物質)で、これが不足すると、気分が不安定になったり、ひどい場合にはうつ病のリスクが高まることもあります。つまり、健康=幸せの土台なんです。
人間が感じる3つの幸福
精神科医・樺沢紫苑先生の考えを参考にすると、私たちが幸せを感じるためには次の3つの幸福をバランスよく満たす必要があります。
①セロトニン的な幸福
→ 心と体の健康。運動や自然の中で感じる爽快感がこれにあたります。
② オキシトシン的な幸福
→ スキンシップや人との繋がりから生まれる安心感。
③ドーパミン的な幸福
→ 目標を達成したときや何かを手に入れたときの高揚感。
しかし、ドーパミンは依存性が強く、ギャンブルやSNS、アルコールなどの快楽を追い求めすぎると、逆に不幸を招くリスクがあります。そのため、セロトニン的な幸福を優先することが大切なんです。
セロトニンを増やすには運動が必須!
セロトニンを分泌するために効果的なのは、リズミカルな運動です。例えば、
・朝の散歩
・軽いストレッチ
・階段の上り下り
・筋トレ
・よく噛んで食べることも運動の一つ!
などなど‥。
運動後には「気持ちよかった!」という爽快感が得られることが多いですよね。それがまさにセロトニンの力です。
そして何よりも、運動はメンタルを安定させる効果があります。
僕自身、運動を習慣にすることでメンタルが安定し、人生を前向きに捉えられるようになりました。その結果、自分の夢だったパーソナルジムを開くこともできました→セロトニン最高🥹
運動の目的を「幸せ」に変えると世界が変わる
「痩せるためだけ」に運動していると、結果が出ないと挫折しやすくなります。
でも、運動を「幸せに生きるための手段」と考えると、続ける意義が見えてきます。痩せるかどうかに縛られるのではなく、心身の健康を第一に運動に取り組んでみませんか?
朝のストレッチで始める一歩
運動を始めるハードルが高いと感じる方には、まずはストレッチがおすすめ。
僕は月、水、金曜日の朝6時から15分間、yuu1234tsのアカウントでストレッチを配信しています(インスタライブ)
太陽の光を浴びながらストレッチをすると、セロトニンが分泌され、気持ちよく1日をスタートできますよ。ストレッチはもっとも気軽に出来る運動です☺️🔥
ぜひ、運動を通して心と体の健康を手に入れ、幸せな毎日を送りましょう!参加待ってます〜!