もののみかた#19
ホワイトカラーの仕事をしている人たちの方が偏見が多いって思いました。
会社自体のブランド、学歴、見た目などに対しての偏見ですね。
意外とブルーカラーの仕事をしている人たちの方が色んなタイプの人間と関わることからかそのような偏見が少ないって体感して思っています。
分かりやすく言ったら人間的暖かさがある、つまりは偏見が少ないって事ですね(笑)
これはホワイトカラーとブルーカラーの仕事を経験して思った事なんです。
例えば挨拶できない人やら、見た目を綺麗にしていない人、そんな人たちが意外と多いのがブルーカラーの仕事に携わる人に多いです。
でも、ちゃんと会話すると悪い人じゃないってことが大半です。
何がいけないんだろう?って考えたら、そこは会社側が挨拶や身なりに対しての教育がなされていないのが現状じゃないでしょうかね。
これって人間個人に原因があるわけではないと思っています。
僕は個人的には「会社のマニュアル」って必要だと思っています。
例えば電話対応。
「お電話ありがとうございます。○○株式会社の○○です。」
これを言える人って中々いませんよね。
でも、会社でマニュアル化して徹底していればみんなこのような対応をします。
特に日本人は人と同じであれば自分も出来るけど人と違う行動をするには苦手って人が多いです。
でも、自分目線でなくてお客様目線で考えたときにどちらの対応をした方がお客様と気持ちよく仕事をすることが出来るかを頭では分かっているハズなんです。
なのにいざ自分だけ丁寧に対応しようとなると中々出来ないものです。
だからこそ会社で徹底できるマニュアルが必要になると思っています。
これ素敵な会社は電話対応でも徹底していましたね。
しかも、「お電話ありがとうございます!」を徹底していくとには良いことしかありません。
感謝の気持ちを口にする事って大切です。最初はやらされているって思っていても良い言葉を毎日口に出すことで自分の中で感謝の気持ちが芽生えてきます。
気が付いたときには色んなことに感謝できる人間に成長できる、それも会社のマニュアルのお陰で知らず知らずのうちに良い人間に成長できるってその会社も人間も素敵になれる良い企業って事にもなりますよね。
それが出来ないのが例えば運送業界の経営側の人たちに多い気がしています。(大手は除きます)
現状はなり手が少ないのもあるでしょうし高齢化も進んでいてドライバー側も固定観念の強い人が多いのもあるかもしれませんけどね。
でも、いい人の方が大半です。
だからこそ教育がいきわたっていたらもっと働きたい人が増えてもいい仕事だとも思うんですけどね。
短期マインドと長期マインド
思うに目先の利益ばかり考えていて長期目線で物事を観ることが苦手な経営者が多いんじゃないかなって思います。
自分の会社の利益最優先なのは分かりますが、請け負っている仕事を平気で断れるし人の配属も適材適所も考えないで転属も平気でやります。
これは従業員のモチベーションにも関わることを全く理解していない行動だと分かっていなく結局は無理やり転属させられた人は将来的に会社を去っていることを理解していないことが大半です。
2年後、3年後、10年後を観た行動をしていないとなくなったときにはもう遅いって事を考えたらどのように対応したらいいのか見えてくるハズなんですけどね。
そこ突き詰めると訳の分からない言葉でかわして終わり。
他に働き先無いお前らは黙って働け!と言わんばかりの対応です。
5年後、10年後にやってくる社会って想像できていますか?
もし自動運転の車が普通になってきたらあなたたちはどのような対応するんですか?
この質問に答えられる運送業者の経営者って何人いるんでしょうかね?
目先の快楽や利益よりも長期的な繁栄がもてる経営が次のステップに繋がるし今やるべき行動にも繋がるやり方だと思うのですがね。
このような案件が舞い込んだからそっちにウエイトを移すのは分かります。
でも、それって短期的なのか長期的なのか?
そして、舞い込んだ案件なのか取りに行って得た案件なのかなど総合的に考えてそしてそれが長期目線なのかまで考える行動が欲しいですよね。
長期マインドの無い会社で働いているのであれば、自分で稼げる人間になるための行動を起こした方が絶対に良いですね。
自分たちで自分はこれしかできないって決めつけるのも勿体ないです。
自分には何が出来るかを長期マインドで考えたときにあなたの経験してきたことは決して無駄などありません。
縛られていると思っている環境って自分でその環境に縛り付けているだけです。
例えば会社を良くしたいのであれば、仲間内で愚痴を言っているだけで満足するのではなく、会社に意見しても良いと思います。
それも立派な行動だし、長期的に見たら意見を言うときの言い方の練習にもなります。
そしてそれを誰かに提供することが出来る訳ですからね。
人間が求めるものは共通して自由や幸せです。
自分の幸せがどこにあるのか?
自分の先に繋がっている行動をしていくこと、例えば短期的な行動であってもその短期は次につながっていれば全然OKです。
そうやって毎日長期に繋がる行動をすることが長期マインドでいられるコツですね。