![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160880001/rectangle_large_type_2_754be6203928efbf8f664f0996ce238d.png?width=1200)
主体性が開花した!
シングルマザーという事もあって、息子達が保育園の頃からコツコツ、主体性と自立心を育てる育児をしてきたんだけど、ついに!
ついに!
主体性が開花した!
やったーーーー!🎉🎉
主体性は芽生えていたのかもしれないけど、最近になってコツコツやってきたことが、エピソードとして出てくるようになったのだ!
聞いて!聞いてよ!エピソードトーク!!
主体性 エピソード1
いつもはウチに泊まりにくる下の子(10歳)の友達が2人、今回は実家に泊まりに行くことになった時のこと。
バーバが手を貸そうとしたら
「自分の事だから自分でやらなきゃね😊」
と、下の子がバーバに伝えていて子供たちだけで布団を敷いたり、片づけを主体的にやっていて感動した。
これぞれぞ主体性!自立心!エライ!
主体性 エピソード2
中学3年の受験生の長男が、自発的に将来を考えた高校を考えて選んでいる。
親に頼るのではなく相談もしてくれる。
もうお母さん感動ですよ!
えらい!えらいよ!長男!
主体性 エピソード3
子供たちに旅行先を言うだけで、自発的に2人とも荷物や飲み物、遊ぶモノを各自詰めてくれる日常。
もう楽!お母さんめっちゃ楽!ありがとう!
主体性 エピソード4
長男が、職場体験かなんかで
「今日はエプロンが必要だった」と朝からバタバタ準備をしていた。
急に「アイロン借りるね」と長男のタンスの奥でシワッシワになったエプロンと三角巾に自分で朝からアイロンをかけていた。
そしてバタバタ登校していった。
ここからがエライのよ!
帰ってきてから、きちんとアイロンとアイロン台を元通りに片づけていて、もう母さん感激だよ!!
あなた、もう主婦だよ!マジ主婦!
熱いと片づけ出来ないものね(笑)
他にもたくさんあるんだけど、最近コツコツやってきて良かったなって感動したから、共有したくなりました(笑)
主体性を育てると後がすんごい楽!
最初は手間暇かかって大変だったけど、そのお陰で子供とのコミュニケーションも密にとれていて、反抗期でも良好な親子関係なのは見守る愛情で主体性と自立心を育てたお陰かなと思っています。
子供たちもひとり立ちの準備になっているなと、しみじみ感じました。
必要以上に子供に手をかけずに、危険な時だけ手を貸す。
子供が甘えたい時は愛情をたっぷり注いで、愛情を充電してあげる。
見守る愛情で育ててきた甲斐があった。
主体性と自立心を育ててきて良かった!
ホントやってきて良かった!
バンザーイ!🎉🎉