
筋トレ、頑張りすぎてないですか?
ども
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
今日は
筋トレ頑張ってるんだけどなかなか筋肉がつかない
あれだけ動いているのに成果が出ない
なんていう方へ、トレーニングはすれば良いってもんじゃないよ
っていう事をお伝えしたいと思います。
毎日筋トレしている方
朝から晩までフィットネスクラブにいて運動している方
一回の筋トレで3時間も4時間もやられている方
は、特にお読みください。
1、追い込めば良いってもんでもない
結論から言いますが
運動した成果が最大限出るには三つのポイントがあります。
それは
運動
休養
栄養
この3つがちゃんとバランスよく出来てないと運動した成果が出ません。
理論つけて解説しますね。
2、異化と同化
異化(カタボリック)と同化(アナボリック)
という言葉があります。
異化=分解
同化=合成
を表しています。
筋肉にもこれが当てはまるんですが
筋トレや運動中は異化が進みます。
身体を動かすにはエネルギーが必要だから。
長時間の激しい運動や筋トレをする場合はエネルギーであるグリコーゲン(糖質)が使われなくなり、代わりに脂肪(ケトン)やタンパク質(アミノ酸)をエネルギー源として代替します。
使われたエネルギーは返ってきません。
なので新たにエネルギー源となる栄養素を入れないといけません。
それが食事になります。
ここで一つのポイントとしては
なるべくカタボリックな状態を作らない
という事になります。
ダイエット中もそうですが
空腹状態を作らない事がポイントになります。
2、動き続けると補充が間に合わない
先の説明で、長時間の運動をするとカタボリックな状態になると説明しました。
それが毎日続いたとするとどうでしょうか?
運動も身体にはストレスとなります。
精神的にはリフレッシュするかもしれませんが、身体はストレスを感じています。
それが毎日続くと落ち着く暇がなくなります。
そうなるとしっかり睡眠も取れなくなり、栄養をとったとしても腸の蠕動運動も止まり、消化•吸収が上手くできなくなり
せっかく栄養をとっても身体には入ってこなくなります。
なのでもう一つの大事なポイント
休養も必要なわけですね。
フィットネスジムなんかで、スタジオレッスンが楽しいからと朝から晩までやられているご年配の方をよく見ます。
若い方であればあるほど激しく動きたくなるものなのでご年配の方よりも疲労が大きいかと思います。
それはそれで褒めるべき事ですが
身体のことを考えるとあまりお勧めはできません。
じゃあ、どれくらいの頻度が良いかいう事になりますが
これ以上書くと長くなるので今日はここまでです。
明日、また続きとまとめを書いていきます。
この記事を読んでなんとなく自分に当てはまる方がいれば、ご自身の運動頻度や栄養バランスを考え直してみてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Re:LifeLINE公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK
馬場各種アカウント
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
