
膝が痛い方へ〜改善方法を教えます
ども
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
先日、膝が痛くて中学3年の最後の試合前の練習が全然できなくて悔しい思いをした。というバドミントンをやっている中学生の女子選手のカウンセリングをしました。
その時に、病院の先生から言われた診断は『ジャンパー膝』ということでした。
今日はジャンパー膝について解説したいと思います。
現在、膝が痛くて困っている方はぜひお読みください。
1、ジャンパー膝

ジャンパー膝とは
別名『膝蓋腱炎』とも言われ、大腿四頭筋(腿前の筋肉)の過剰な収縮・伸長を繰り返すことによる、腱の炎症です。
痛みの箇所としては膝の前側や少し下あたりに痛みが出てきます。
主に、ジャンプやダッシュ、切り返しなどを行うアスリートに多く出る痛みですが、一般の方でもフィットネスクラブでのエアロビクスやダンス系の動きをされている方にも出る症状です。
酷くなると水が溜まって歩くのも痛みが出てきます。
冒頭に紹介した女子選手は、自転車で通学しているみたいでしたが
自転車でさえも膝が痛くなるとのことでした。
2、改善方法
膝蓋腱炎は大腿四頭筋の過剰収縮によって起こる炎症が原因の一つです。
その女子選手もやはり大腿四頭筋の張りが異常に強く左右のバランスも悪かったです。
まずは大腿四頭筋のリリース(マッサージなど)をしつつ
最大の問題は、大腿四頭筋ばかりを使っている身体のコントロール自体を変えなければいけません。
主にはハムストリング(腿裏)、大臀筋(お尻)の活性化をして
大腿四頭筋とのバランスをうまくとる必要があります。
ヒップリフトというお尻やハムストリングのトレーニングがあります。

その女子選手はこれをやってもハムストリングに力を感じる事ができていませんでした。
しかし、何回もやっていきながら感覚を入れてあげることで
ハムストリングを感じる事ができるようになりました。
そのあと、立った時の感覚が全然違うと言うことをおっしゃっていました。
これを続けていきながら大腿四頭筋を過剰労働させないようにすれば
膝の痛みも軽減していきます。
3、膝の痛み
膝の痛みは色んなパターンがあります。
全ては膝の使い方によるものですが、それ以前に根本の原因を探さないといけません。
次回はなぜ膝の痛みにつながったのか。について解説したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
パーソナルトレーニング、オンラインパーソナルも行っております。
パーソナルを受ける前の無料カウンセリングも行なっております。

馬場各種アカウント
カウンセリングを受けたい方は、各種アカウントからDMをください📩
お気軽にご連絡ください(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
