
ラットプルダウンの色々
ども
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
昨日の記事で、ラットプルダウンの色々について概要について解説しました。
今日はラットプルダウンの種類なんかをお伝えします。
初心者の方で、背中をどう鍛えたらいいかわからない方は是非お読みください。
昨日の記事をまだ読まれていない方はまずそちらからお読みください。
1、ラットプルダウン
まず、ラットプルダウンには大きく分けて二つあります。
バーを顔の前に持ってくるフロントラットプル
バーを顔の後ろに持ってくるバックラットプル
こちらについて
どっちがどうなのかを解説します。
まず、フロントラットプルです。
こちらのメリットは
背骨を真っ直ぐにしやすい(背中が曲がりにくい)
体幹を意識しやすい
背中だけじゃなくて、肩(三角筋後部)や上腕二頭筋への刺激も強くなる
デメリットですが
ぐらつきやすい
姿勢が難しい
バーの下ろすポイントが分かりにくい
などが挙げられます。
特に姿勢に関しては若干斜めになるので慣れないと不安定になり、上手くバーを引っ張ることができません。
しかし、これらデメリットは比較的クリアしやすいものなのかなとも思うのでちゃんとトレーナーさんにみてもらいながらやっていけば改善できるかと思います。
次に、バックラットプルです。
こちらのメリットは
体を安定しやすい
軌道が分かり易い
続いてデメリット
背骨が丸まりやすい
肩関節への負担が大きい
肩こりさんには更に肩こりやその他怪我の危険性がある
この辺が挙げられます。
まず、姿勢として、バーが頭に当たらないように頭を前に倒す必要があります。
この状態で行うと首への負担が大きくなり、無理に思い重さで行ったりすると怪我をする危険性があります。
加えて、頭を前に出すことによって背中も丸まりやすくなります。
そうなると背中には全く効いて来なくなります。
あとは、元々方が悪い方はそもそもこのバンザイをすることが難しいので
肩痛を治すため、と思って無理にバックのラットプルを行うと余計悪くなりやすいです。
以上がバックラットプルの解説になります。
2、どっちが良いの?
では、バックとフロント
どちらが良いのかについてですが
一概には言えませんが僕個人的にはフロントラットプルの方が安全かつ効果的に鍛えられるのではないかと思います。
まず安全性についてですが、上記のデメリットを見比べると分かりやすいと思います。
フロントラットプルの方が関節への負担は少なく済むし、姿勢的にも無理なくできるのではないかと考えます。
最近では
こんな感じで、バーが二つに分かれているものもあるので便利ですよね。
次に効果についてもですが
ある研究では筋動員率の調査や解剖学的に見ていくと、フロントラットプルで行ったほうが効果の面でも安全面でも優れているという結果がでたそうです。
自分でも感じでいますが、フロントの方が広背筋やその他協同筋にきいているのが分かりやすいです。
以上のことから、やはりフロントラットプルの方が
特に安全面において良いのかなと思います。
もちろん、肩とかに障害がなければたまにバックで違った刺激を感じることも大事かなと思うので絶対フロントがいいというわけではありません。
ご自身で違いを感じながらやってみてください。
また次回、続きを書いていきます。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Re:LifeLINE公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK
馬場各種アカウント
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
