
色々なセット法③
どうも
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
本日も筋トレ時のセット法について解説していきます。
トレーニングに関しての基礎知識となりますのでぜひ最後までお読みください。
1、お勧めセット法
色々なセット法①では、初心者の方におす薦めのセット法を書きました。
②では、中上級者の方にお勧めのセット方について書きました。
詳しくは下記参照ください。
今日は僕個人でのお勧めセット法をご紹介します。
コンパウンドセット法〜ジャイアントセット法
同一筋群のトレーニング種目を2種目1セットで行うのが
『コンパウンドセット法』
3種目1セットで行うものが
『トライセット法』
そして、4種目1セットで行うものが
『ジャイアントセット法』
と、なります。
2、メリット・デメリット
こちらのセット法のメリットは
・短時間で追い込める
・軽い重量でもしっかりと乳酸をためることができる
・そのため、怪我の危険性が減少する
と、いったメリットがあります。
デメリットとしては
・トレーニングのフォームをしっかりと意識しておかないと効かせづらい
・ある程度トレーニングに慣れていないと効果が薄くなる
その理由ですが、ジャイアントセットになると4種目を一気に行うので筋疲労が半端じゃなくきます。
そのため、初心者の方だと代償動作が起きてしまいがちで的確に効かせられなくなります。
なので、ある程度トレーニングに慣れている方向けなのかなと思います。
そういった方は、まずはスーパーセットから行うと良いかと思います。
3、実践する際のPOINT
4種目行う際は2種目目、3種目目になるほど疲れてきて、コントロールが難しくなってきます。
なので、最初にダンベルトレーニングの様に安定性が必要なトレーニングから始めて最後にマシン系のトレーニングを入れることをお勧めします。
また、POFも取り入れるのも忘れない様にしておきたいですね。
POFについてはこちらをご参照ください。
ということで
例を挙げると
大胸筋トレーニングの場合
1、ダンベルベンチプレス
2、ケーブルフライ
3、ベンチプレス
4、ペクトラルフライ
三角筋トレーニングの場合
1、ダンベルプレス
2、サイドレイズ
3、リアレイズ
4、アップライトロウ
と、いった内容になります。
4、まとめ
ということで今日は複数種目を1セットで行うセット方について解説しました。
強烈に刺激が入るし、短時間でもしっかりと追い込めます。
ただ、何度も書きますがトレーニングにある程度慣れていないと逆効果にもなりますので十分注意して行いましょう。
色々なセット法を試して何が自分に合うかを選んでみてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Re:LifeLINE公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK
馬場各種アカウント
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
