見出し画像

オススメ肩トレ〜ケーブルリアデルト〜

ども

大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。

本日はトレーニング紹介になります。

僕が普段行っている種目で、どこを意識しているかやポイントなどを解説していきます。

ぜひお読みください。

1、肩トレ

今日は肩トレの

ケーブルリアレイズ

をご紹介します。

こちらは三角筋後部に効かせていくトレーニングになります。

ここを鍛えることで後ろや横からの肩の盛り上がりが見える様になります。

三角筋後部は、というか

三角筋が全体的に効かせづらい種目になります。

特に肩こりさんや反り腰さんは要注意です。

必ずと言っていいほど、僧帽筋が邪魔をしてきます。

なので、ウエイトを持たずに動きから丁寧にフォームを習得していく必要がありますし、そもそもの肩こりなどを改善していかないといけません。

それに関しては以前の記事で載せていますので参考にしてみてください。

今日はその辺は考えずに純粋にトレーニングのご紹介をします。

それではケーブルリアデルトの実践です。

2、実践

今回は座ってやりました。

こっちの方が姿勢が安定するからです。

立位でやることもありますが、僕は座っての方が意識しやすいです。

肩甲骨をなるべく遠くに離した状態(外転位)でセットします。

そのまま肘を開きながら引いていきます。

この時に、意識としては

肩甲骨を寄せすぎない様にします。

三角筋後部は肩甲骨に付着しています。

腕を引いた時に、肩甲骨も内側によってしまうと上手く後部が収縮できません。

なので、なるべく肩甲骨は動かさない様に肘を引いていくのがポイントになります。

かなり効き目が違うのでここは押さえておきたいポイントです。

あとは、肩がすくまない様に少し下の方に引いていきましょう。

僧帽筋ではなく、肩の後ろ側が痛くなってきたら正解です。

3、まとめ

ということで、今日はケーブルリアデルトをご紹介しました。

マシンのリアデルトでも問題はないと思いますが、ケーブルの方が可動域がだせるので、僕はケーブルがオススメです。

軽めの重さで意識して行いましょう。

女性も鍛えるときれない腕のラインになりますよ。

ぜひお試しください。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

Re:LifeLINE公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK

馬場各種アカウント

Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color

Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325

いいなと思ったら応援しよう!

運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場
見ず知らずの僕をサポートしてくれてありがとうございます。そんなあなたの気持ちに答えれるように、意味のある記事になるよう頑張って書いていきます♪