![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32711731/rectangle_large_type_2_3bd2a2cd689d2c268bad008dca34e913.jpg?width=1200)
スクワット時の適切なストレッチ
今日の朝ごはんです。
ゴーヤとツナのサラダ
納豆(食べかけ申し訳ない)
ご飯(玄米:白米 1:1 食べかけ申し訳ない)
おはこんばんにちは
現在、大分市のフィットネスクラブでマネージャー兼パーソナルトレーナー件フィットネスインストラクターとして活動中の馬場です。
減量は終わってますが、とりあえず腹筋は割れてるくらいがカッコいいので増えてきたら調整するスタンスで今年を乗り越えようと思います。
さて、昨日に記事に続いて
スクワット編
今日は、スクワットをする際に効果的なストレッチをご紹介します。
スクワットのウォーミングアップとして取り入れてみてください。
この記事を読むことで
・スクワットが綺麗にできる
・適切な柔軟性の獲得
・スクワットが好きになる(かも)
などの効果が得られます。
ぜひ最後までお読みください。
1、スクワットを効果的にするためのストレッチ
では本題へ。
スクワットの際の大事な柔軟性として
・股関節
・足関節
・脊柱
があります。このへんのストレッチをしっかり行ってからスクワット動作に取り組みましょう。
では実践編へ
今日は股関節にフォーカスしていきます😎
2、実践
昨日の記事にも書きましたが、楽な姿勢で股関節をアクティブに動かして股関節の動きを学習します。
ストレッチというかは動きの学習ですね。
こちらは股関節の外旋筋のストレッチです。
この辺をしっかりストレッチすると股関節の動きが良くなります。
伸脚動作は内転筋群(内もも)のストレッチに効果的です。
左右交互に動きながらやることで筋温もあがり可動域も向上していきます。
3、まとめ
以上が、かんたんに出来る股関節周辺のストレッチになります。
何でもそうですが、ちゃんとウォーミングアップを行ってから動作を行うようにしないと怪我に繋がりますし、パフォーマンスも上がりませんからね。
ぜひ試してみてください。
明日は、足関節(足首)のストレッチについて書いていきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
SNSもやってます。
覗いてやってください。
馬場SNS
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
![運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29772464/profile_4f41dddccd83d02bff4057dc6b72f4a9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)